宿・ホテル予約 > 東京都 > 葛飾・江戸川・江東 > 葛飾・江戸川 > アパホテル<TKP東京西葛西>のブログ詳細

宿番号:317197

日本橋、大手町、舞浜エリアへアクセス抜群!

東京地下鉄(東京メトロ)東西線「西葛西駅」南口から徒歩1分

アパホテル<TKP東京西葛西>のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 一乗祭り

    更新 : 2018/10/17 14:29

    こんにちは。
    始めまして!西葛西のTです│´ω`)

    先日10/14に東京杉並区で行われた 〈お会式・一乗まつり〉へ行って参りました!
    屋台も沢山出店されておりたくさんの人で賑わっているお祭りでした。

    その中でも 【一乗行進】 という万灯10基、纏3基に笛、鉦、太鼓。
    笛・太鼓のリズムに合わせふる纏がとても綺麗でした。

    お会式のルーツ
    弘安5(1282)年10月13日辰の刻(午前8時ごろ)、日蓮聖人は入滅されました。その一周忌のお逮夜(前夜)にあたる12日に弟子たちの手で法会の儀式が営まれました。
    お逮夜法要に参加するため、信者たちが手にちょうちんを持って参集し、寺院にも桜を飾って師の徳を慕い、偲んだのが起源と伝えられています。今日のようなお会式万灯行進が成立するのは、江戸時代のことになります。
    万灯は、日蓮聖人入滅の際、時ならぬ桜が一斉に咲いたとの言い伝えからうまれました。高張りちょうちんに花を付けた簡素なものから行灯形、五重の塔を模したものも登場し、その後、聖人の一代記や花の絵が描かれた豪華な万灯も作られました。
    現在では、全国100箇所以上の寺院でも行われており、各地で盛り上がりを見せています。

    仏教のお祭りということがわかりました。

    僕も少し振らせて頂きましたが纏の上はとても重く女性がこれを振っていることにかなり驚きました!
    全国からたくさんの方が出演されていて地域によりリズムや振り方が違いました。

    一年に一度のお祭りですが来年皆様足を運ばれてみてはいかがでしょうか?

    アクセス
    電車をご利用の方
    【東京から】
    地下鉄丸ノ内線(約27分)
    中野富士見町下車 徒歩10分
    もしくは方南町下車 徒歩7分
    【羽田から】
    東京モノレール(約23分)
    浜松町 JR山手線(約8分)
    神田 JR中央線(快速約15分)
    中野駅下車

    バスをご利用の方
    【中野駅南口から】
    京王バス永福町行き乗車
    中野富士見町駅入口下車
    【新宿駅西口から】
    京王バス聖堂前行き乗車
    佼成行学園下車
    【渋谷駅から】
    京王・都営バス阿佐ヶ谷駅行き乗車
    和田堀橋下車

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。