宿・ホテル予約 > 三重県 > 志摩 > 志摩(浜島・阿児・磯部) > 美食の隠れ家 プロヴァンスのブログ詳細

宿番号:318402

宿泊者専用ラウンジで語らい、星空テラスで流れ星を探そう

ハイクラス

伊勢神宮よりお車で40分。近鉄志摩神明駅より徒歩1分。近鉄賢島駅よりお車で5分(無料送迎あり)

美食の隠れ家 プロヴァンスのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    〜 シロウオ漁が盛ん 〜

    更新 : 2012/3/10 9:09


     時折近鉄特急が走る線路沿いの志摩市磯部町を流れる磯部川の下流の汽水域で現在、
    春の風物詩の「シロウオ漁」が盛んに行われています。

    シロウオ漁が始まると春が来た!と思います。

     シロウオ(素魚)とは、ハゼ科の半透明な魚で体長4〜5センチ。

    2月の中旬〜4月上旬までの春先に海から産卵のため満潮時に川を遡上(そじょう)します。

    調理方法は「おどり食い」「天ぷら」「卵とじ」「吸い物」など。熱を通すと白くなります。

    よく似た名前のシラウオ(白魚)はサケ科の魚で、同じ春を告げる魚ではあるが別のもの。

     磯部川の上流(源流)は、神話「岩戸伝説」にも登場する「天の岩戸」の穴から流れきます。


    磯部川沿いに立つうなぎ店「川うめ」(同)の先々代が、真珠王・御木本幸吉翁のためにこの川で取った天然のウナギをかば焼きにして出した逸話が残ります。

     シロウオ漁をする漁師は「年々シロウオは少なくなっています。

    以前は2升ほど取ったが今では2合取るのがやっと」だといいます。

     志摩市内では、伊勢神宮の別宮「伊雑宮(いぞうぐう・いざわのみや)」の前を流れる野川(磯部町)や池田川(同)、桧山路(ひやまじ)川(浜島町)、鳥羽市では河内川(千賀町)、南伊勢町では神津佐(こんさ)川(神津佐)などの河口で見ることができます。


宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。