宿番号:318982
指宿海上ホテルのお知らせ・ブログ
◇楽しい鹿児島弁講座◇…『け』
更新 : 2010/11/5 19:09
知れば知るほど深〜い鹿児島弁♪
『け』…??『毛?』『家?』何のこっちゃ(^_^;)ですが…、
鹿児島では『け』は良く使われています。
まずは身近な食材で『貝』の事を『け』と言います。
でも…『これは赤け?』は『これは赤貝?』…ではありません。
『け』は疑問形にも使われます。『赤け?』は『赤かなぁ?』です。
『そうけ?』⇒『そうかなぁ?』『そうですか?』といった意味で使われます。
『どけ何けけ行ったね?』または『どけ何こけ行ったね?』は
『どこヘ何を買いに行ったね?』と言う意味。
『買い物』の事は『けもん』と言います。
『どこへ』も『どこに』も『どけ』と言うふうにも使います。
『け』は『来い』と言う意味もあります。『け』は多種多様。(^_^;)
同じ文字を並べて通じる鹿児島弁があります。
『け〜、けけ、け〜』…???これも何のこっちゃ(^_^;)ですが…。
『貝、買いに、来い』です。やっぱり何のこっちゃです。(^_^;)
博多弁の『とっとーとぉ』『スースーすっ』に近いかな。(^_^;)
『こけけ』…にわとりの鳴き声みたいですが…(^_^;)
アクセントの違いで『ここに来い』と言う意味と『買いに来い』と言う意味があります。
疑問型にも使われていて…たとえば…ドラフト会議
『早稲田の斉藤君は何処に行ったけ〜?』と言う使い方をします。(^_^)v
関連する周辺観光情報