宿番号:319164
四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテルのお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
一年で最も暑さが厳しくなる大暑。涼を求めて山へ出かけてみませんか? 湯瀬ホテルから車で約1時間。標高1600m前後の高原台地が広がる八幡平はアスピーテ地形といって、 楯を伏せたような形の火山のことを指しな...
関連する宿泊プラン
みなさん、こんにちは! 湯瀬ホテルの外壁が、新たな装いに生まれ変わりました! 長年にわたり皆様に愛されてきた建屋を、これからも大切に守り続けるため、 2023年10月より冬季期間を除いて進めてまいりま...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/7/20 7:09
■8月7日、8日 「花輪ねぷた」 毎年8/7・8/8の2日間行われ、藩政時代末期頃から伝わる七夕行事です。 各町内手作りの王将型絵灯ろうと直径2メートルある大太鼓が街中を練り歩きます。 王将型絵灯ろうは高さ5メー...
更新 : 2025/7/20 7:00
<田沢湖の楽しみ方> 日本一の水深と日本有数の透明度を誇る田沢湖。 湖を楽しそうに泳ぐ魚たちがさわれそうな距離で泳ぎ 宙に浮いているように感じるほど、透き通った湖でのSUP体験は 特別な体験として、夏...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/7/20 6:55
今年もこの季節がやってきました。 たざわ湖 龍神まつり 鹿角市の草木で生まれ育った、八郎太郎が 安住の地として辿り着いた八郎潟湖が凍りつく冬の間だけ 田沢湖にて、最愛の辰子姫と一緒に暮らすことができま...
関連する宿泊プラン
夏至を過ぎると、いよいよ本格的な夏の到来。 日本三大お囃子とも称される、「花輪ばやし」の笛太鼓が脳裏に浮かびます。 平安末期から続く、「花輪ばやし」は花輪の産土神、 幸稲荷神社の祭礼ばやしとして奉納...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/6/19 15:29
八幡平地区に流れる米代川の支流である夜明島渓谷にある、茶釜の滝は 奈良県の双門の滝、愛媛県の御来光の滝と並び、 百選滝中の三大難攻滝の一つに数えらえています。 天狗といえば、全国各地で天狗の伝承があ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/6/19 15:23
今から450年もむかしのこと、八幡平に太右衛門という男がいた。 太右衛門は、力が強くて、太い松の木を根っこから引きぬくほどだった。 いつも、「何とかして、天狗みたいに力持ちの人になりたい」と考えていた。 ...
関連する宿泊プラン
夏休みの家族旅行におすすめのプランのご案内です。 お得なファミリープランで、ぜひ素敵な夏休みをお過ごしください。 【ファミリープラン】 こちらのプランに限り、小学生以下のお子様料金を3,300円でご案...
関連する宿泊プラン
いつも湯瀬ホテルをご利用頂きありがとうございます。 6月9日開催のじゃらんアワード2024で、湯瀬ホテルは下記の2部門を受賞しました。 (101〜300室部門) じゃらん OF THE YEAR 泊まってよかった宿大賞(総...
関連する宿泊プラン
夏らしい気候になって参りましたね。 日に日に緑が濃くなり、渓谷の水音に誘われて ついつい散策路に吸い込まれそうになります。 湯瀬渓谷散策路 吉祥橋 湯瀬渓谷散策路は、森林セラピーロードに認定されてい...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/6/7 22:29
当館から約22km。車で約30分。 大湯ストーンサークルは、野中堂環状列石と万座環状列石の2つのストーンサークルからなる 大湯環状列石ですが、万座環状列石は最大径52メートルもあり日本最大のストーンサークルで...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/5/24 12:27
前回、6月に開催される十和田湖湖水まつりについてお知らせしましたが、 十和田湖と言えば、新緑がとても美しい奥入瀬渓流へと注ぐ水源です。 全長14kmの奥入瀬渓流はどこで立ち止まっても絵になる景色。 その...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/5/22 13:21
今年で60回目の開催となる十和田湖湖水まつり 今年は、十和田湖を愛し、景勝地として世に広めた 文人・大町桂月の没後100年と重なり、 神秘の湖、十和田湖の魅力を多くの方に知っていただこうと盛大に盛り上げま...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/5/10 23:18
こちらのブログは、「伝説の里」鹿角を旅する #6 錦木塚物語 その1の続きです。 (一つ前へ) 鳥の毛をまぜた布は、よほど機織りが上手でなければ作れない。 機織りの上手な政子姫は多くの人々に頼まれていた...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/5/10 23:15
語り継がれてきた伝説、民話が数多く遺る「伝説の里」 鹿角 多くの文人墨客が心打たれた甘く切ない物語。 「錦木物語」についてご紹介します。 今から約1600年ほど前(仲哀天皇のころ) 鹿角市十和田錦木は狭...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/5/10 23:04
いよいよ、八幡平の「龍の眼」が現れる季節が近づいてきました。 5月中旬から6月中旬のこの時期だけ、 また、雪解けや天候などの条件がそろった時に見られる自然現象で 龍の目のように見えることから、「八幡平ド...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/4/25 23:04
秋田県北東部は、北鹿(ほくろく)地域と呼ばれ、 日本最大の鉱山地帯として知られています。 マグマが地下の亀裂に入り固まってできた、 細い脈状の鉱脈型鉱床と呼ばれるもので、尾去沢鉱山がその典型となります...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/4/25 22:59
(こちらの記事は「「伝説の里」鉱山発見伝説「光る怪鳥」その1の続きです) ・ ・ ・ そこにはあの怪鳥が朱に染まり、倒れ死んでいたのであった。 村人たちは喜び勇んで、すぐにこの怪鳥を引き起こしてみ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/4/25 22:52
約1300年前に開山された日本最大規模を誇る史跡尾去沢(おさりざわ)鉱山。 その鉱山発見にまつわる伝説の一つをご紹介します。 文明13年、今から約550年前のことである。 尾去の村(鹿角市尾去沢)の奥の大森...
更新 : 2025/4/13 11:54
新年度を迎え、入学式や入社式を終えて、新鮮な空気が充満する春! 桜前線も北上してきており、ここ鹿角でも蕾のようすを確認しながら 今か、今かと楽しみに過ごしております。 4月13日現在、鹿角市で桜の見頃を...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/3/29 10:46
(写真提供:岩木山観光協会様) 前回ご紹介した弘前公園の他、弘前公園から車で約30分の場所に 「世界一の桜並木を!」をキャッチフレーズに 1985年から10年かけて約6500本のオオヤマザクラが植えられた 全長...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/3/29 10:14
(写真提供:弘前公園総合情報サイト) 春分を迎え、本格的に春の陽気が感じられるようになりました。 本日は、北東北を代表する桜の名所、弘前公園と世界一の桜並木のご紹介です。 鹿角市から東北縦貫自動車...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/3/29 9:56
秋田と言えば、ナマハゲではないでしょうか。​ ハマハゲ発祥の地 男鹿半島 赤神神社へ行ってきました! 【ナマハゲ伝説】 ナマハゲの由来については諸説ありますが、 赤神神社には、漢の武帝が天から...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/3/29 10:47
雪に覆われていた湯瀬にも、春の足音が聞こえてきました。 卒業シーズンですね。各地で門出を祝う言葉を耳にし 初々しかった頃を思い出す、甘酸っぱい季節。 賑やかな鳥の声の中で、固くすぼんだ桜の蕾が 今か今...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/3/16 7:02
次回は 館内にあるお豆腐カフェ「豆腐百景」をご紹介します♪ 秋田県産の大豆「」を使用した、出来立てのお豆腐を そのままお豆腐で食べたり、ランチに麻婆丼としていただいたりできる 心と体にやさしいカフェで...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/3/16 6:51
今全国的に文化、芸術、創造の力を取り入れたまちづくりが盛んに行われていますが、 秋田市文化創造館は、文化交流の開かれた場として、 若者を中心に子どもから人生の大先輩まで、 地域の方が気軽に立ち寄ること...
関連する宿泊プラン
更新 : 2025/2/9 11:24
こちらの記事は、千歳盛酒造×オリジナル日本酒「ゆぜほまれ」その1の続きです。 3,伝統を重んじながらも変革を目指す蔵元 酒造りへのこだわりである「小さく大事に醸す」を引き続き伝統として重んじる...
関連する宿泊プラン
1,千歳盛酒造 「千歳盛酒造」は、明治5年創業の現在鹿角にただ1軒の地元老舗酒造 です。 「地域に生きる地酒」を掲げ、熟練の職人が手仕込みで製造しています。 地元・鹿角で愛される酒造りをと、 ...
関連する宿泊プラン
冬の風物詩 第27回 十和田湖冬物語2025 〜冬、十和田湖びより。〜 雪深い峠を越えて、その先に待っているのは 真っ白な衣装に身を包んだ神秘的な十和田湖。 寒空の下、美しい雪景色を思いっきり楽しめる 「...