宿・ホテル予約 > 秋田県 > 十和田湖・大館・鹿角 > 八幡平・十和田湖 > 四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテルのブログ詳細

宿番号:319164

秋田づくしの創作郷土料理ビュッフェと渓流沿い絶景露天風呂を堪能

ハイクラス

湯瀬温泉
東北道鹿角八幡平ICより国道282号線で10分。岩手県「盛岡駅」よりJR花輪線で100分、湯瀬温泉駅下車徒歩5分

四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテルのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 「伝説の里」鉱山発見伝説「光る怪鳥」その1

    更新 : 2025/4/25 22:52

    約1300年前に開山された日本最大規模を誇る史跡尾去沢(おさりざわ)鉱山。
    その鉱山発見にまつわる伝説の一つをご紹介します。

    文明13年、今から約550年前のことである。
    尾去の村(鹿角市尾去沢)の奥の大森山から、光る怪鳥が現われて
    近郷近在を飛び回り、村人たちを恐怖のどん底に突き落し、
    女や子供は夜歩きさえ出来なかった。
    この怪鳥は、昼は大鳥となって現われ、左右両翼の長さ十余尋(約20m)、
    人を取って食わんばかりの勢いであった。口からは金色の火の如きものを吹き出し、
    その吼える声は牛の唸りのようであり、一度吼えるや山谷にこだまが響きわたり、
    山も崩れんばかりであった。

    近郷の人々は恐れおおのき、毎日、不安な気持ちで生活していた。
    しかし、この鳥は人を取り食うこともなく、ただ田畑を荒らし、
    夜中に飛びまわる姿を見ると、怪しく光って、
    不思議に身の毛のよだつ淋しさを与える、実に恐ろしき怪鳥であった。

    ますます勢いさかんな怪鳥に、恐れおののいた尾去の村人たちは、
    集まり話し合って、山伏や慈顕院に怪物調伏の祈祷を頼み、
    村人たちも残らず、毎晩毎晩、天に向かって一心に祈願を込めることになった。

    「南無、日天子月天子、あわれこの大鳥を亡ぼして、
    諸人の安堵を得さしめたまへ」と誠心誠意を込めて、
    一同はひたすら祈り続けた。

    ある夜、村人たちが祈っていると、大森山の方から、
    怪鳥がしきりに鳴き叫び、そして苦しみ悲しむ声が山谷をふるわせて響いてきた。
    人々はただひれ伏してその声を恐れるばかりであった。

    だが、そのあとは不思議に怪鳥の声は途絶え、また、飛び回ることもなくなった。

    人々は不審に思い、その怪鳥が鳴き叫び、
    苦しみ悲しい声を出した方をたずねて、山に登って行った。

    山に入った人たちが赤沢川の流れにさしかかると、
    その川の水の色はいつもと違い、朱を流したように赤かった。
    村人たちは不思議なことがあるものと思い、「この流れを調べよう」と、
    さらに上流をたずねて黒瀧まで登った時に、思わず仰天してしまった。


    続きは「「伝説の里」鉱山発見伝説「光る怪鳥」その2へ

    史跡尾去沢鉱山(写真提供:鹿角市)

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。