宿・ホテル予約 > 秋田県 > 十和田湖・大館・鹿角 > 八幡平・十和田湖 > 四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテルのブログ詳細

宿番号:319164

秋田づくしの創作郷土料理ビュッフェと渓流沿い絶景露天風呂を堪能

ハイクラス

湯瀬温泉
東北道鹿角八幡平ICより国道282号線で10分。岩手県「盛岡駅」よりJR花輪線で100分、湯瀬温泉駅下車徒歩5分

四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテルのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 鉱山発見伝説「光る怪鳥」史跡尾去沢鉱山

    更新 : 2025/4/25 23:04

    秋田県北東部は、北鹿(ほくろく)地域と呼ばれ、
    日本最大の鉱山地帯として知られています。
    マグマが地下の亀裂に入り固まってできた、
    細い脈状の鉱脈型鉱床と呼ばれるもので、尾去沢鉱山がその典型となります。

    坑道内では約900万年前の地殻が露出しており、
    かつて国内最大級を誇っていた銅鉱脈郡採掘跡を間近で体感できます。
    光る怪鳥伝説は、文明13年とありますが、
    和銅元年(708)に銅山発見の伝説が残されており
    天平21年(749)尾去沢田郡の産金を朝廷へ献上したと伝えられています。

    時の権力者の隠し財産であっことも影響し、確かな文献は残されておりませんが、
    中尊寺金色堂や奈良の大仏にも尾去沢鉱山の産金が使われたと言われています。

    観光坑道は1.1kmの標準コースと1.7kmの特別コースがあります。
    坑道では採掘跡、運搬設備、坑内事務所、江戸時代の坑道など
    多くの展示があり大変見応えがありますよ。

    江戸時代に掘られた坑道が完全な形で多く残されており、
    坑道の先へと進むと、人形によって再現されており当時の様子がよく分かります。
    中には、隠れキリシタンの潜伏生活の様子など、
    鉱山を通じて多くの歴史に触れることができます。

    2026年4月1日から、運営形態が変わり、教育旅行のみの受け入れとなる為
    観光として見学できるのは今年度で終了となります。
    ぜひ鹿角の大変貴重な資源となる尾去沢鉱山を
    この機会にお楽しみいただければと思います。

    坑内の気温は年間を通して13度と低い為、これからの季節は
    ひんやりと気持ちが良いですが防寒着が必要になります。
    足元も濡れて滑りやすい為、歩きやすい靴で行かれてください。

    坑道見学の他、純金砂金採り体験や天然石掘り体験、天然石万華鏡作りなど
    体験メニューも豊富にあります。
    親子で社会科見学にいかがでしょうか。

    【史跡 尾去沢鉱山】
    住所 秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢13-5
    TEL 0186-22-0123
    公式HP http://www.osarizawa.jp
    開館時間 4月〜10月 9:00〜18:00/11月〜3月 9:00〜16:00
    休館日  11月〜3月の月曜日(祝・休日の場合は翌日)・年末年始(12月29日〜1月3日)
    入館料 シニア1100円 大人1200円 中学生・高校生900円 小学生700円 幼児無料
    ■鉱山ガイド(要予約:ガイド1名2,200円)
    ■障がい者の方は、手帳提示の場合、個人料金の半額。 

    (写真提供:鹿角市)

    ​坑道内のようす

    写真提供:尾去沢鉱山

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。