宿番号:319173
休暇村 裏磐梯のお知らせ・ブログ
会津山塩の歴史
更新 : 2014/2/17 19:19
皆さんこんにちは。
皆さんは裏磐梯名物「会津山塩」をご存じですか?
今回は「会津山塩」のちょっとした歴史を紹介したいと思います。
まず会津山塩は海塩ではありません。
この山塩は裏磐梯大塩温泉にある温泉から作られています。
大塩温泉は、「グリーンタフ」と呼ばれる地層に残留した太古の海水の溶存成分が、高温の地下水に溶け出して源泉となったものです。
長い年月でその溶存成分は高度に変質し、海水に比べ塩素イオンが少なく、
硫酸イオンが多くなっています。 そんなことから、「会津山塩」は海塩とはまったく違った風味になると考えられています。
約1,200年前、この地を訪れた弘法大師(空海)が護摩を焚き続け、17日目に岩から強い食塩泉が湧き出しました。 村人はこれを製塩し、江戸時代には藩へ納め、明治期には皇室にも献上されました。
由緒ある会津の山塩。 古式にのっとり新窯で煮詰める製法で、慈悲深い北塩原村の山塩がよみがえりました。
「会津山塩」にはこのような歴史があります!
裏磐梯には山塩ラーメン、山塩シュークリームなどね山塩を使った料理がたくさんあります。
休暇村裏磐梯の売店にも山塩を使った山塩ラーメンや、飴などありますので
裏磐梯に来られた際(お越しの際に是非お求めください)には食べてみてはいかがでしょうか?
担当 佐野 杏里