宿番号:319181
グルメと天然温泉の宿 ペンションSHIOSAIのよくあるお問合せ
本ページの記事は宿泊施設が更新しています。記事内容について
《真鶴☆夏のお祭り》 日本三大船まつりの貴船まつり
カテゴリ : 周辺情報更新 : 2009/7/7 20:09
貴船まつりには、祭りに登場する船の構造や進水、
操船の方法や腕くらべとも見られる各行事、
または組織の結束や祭りに関するしきたりなどが随所に見受られます。
古来、貴船まつりは恩返しの祭りと言い伝えられて来ました。
海運、石材業における安全、漁業の大漁祈願とともに
日常の安泰な活動の営みへの大いなる加護と深い感謝を込めて、
夏の真鶴の熱気をさらに高めつつ、勇壮・華麗に繰り広げられます。
■7月27日
7/27の朝、東西小早船が進水し、お仮殿前の海岸に神輿船(みこしぶね)、
囃船(はやしぶね)、櫂伝馬(かいでんま)とともに並び待機します。
献弊使(けんぺいし)神輿乗船を合図に囃し船は一斉に囃を打ち込み、
櫂伝馬が他の諸船を曳航し宮の前の海岸に向かいます。
海岸に到着した献弊使は鹿島踊り子連の出迎えを受けつつ神社に向かいます。
この後神社において例大祭が行われ、祭典終了と同時に境内下で鹿島踊りが奉納されます。
再度神輿船は各船を伴い、元のお仮殿前の海岸に戻ります。
神輿は上陸後、磯崎の東船上げ場付近で海中に入った後、
お仮殿に入御し、仮殿祭が行われ終了後鹿島踊りが奉納されます。
■7月28日
7/28の朝、花山車(だし)はお仮殿前に、鹿島連が到着後発輿祭が行われ、
鹿島踊り、花山車が順次奉納され町内渡御が始まります。
夕方、町内を廻った神輿はお仮殿に入御し鹿島踊りが奉納され、
このころ各船には提灯に灯がともされ、再び宮ノ前海岸の貴船神社に
神輿が環御し祭りは終了します。
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > 真鶴駅
エリアからホテルを探す
神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > 真鶴駅
20