宿番号:319665
さるさわ池 よしだやのお知らせ・ブログ
大仏の不思議
更新 : 2014/8/30 6:56
おはようございます!!
いきなりですが…今日は奈良県随一の観光スポット、東大寺
の大仏様に関しての「不思議」についてご紹介します(^0_0^)
如来の手には水かきがついているようですが、
もちろん奈良の大仏にも水かきがついています。
なぜなんでしょう??
2つの説があるそうです(*^_^*)
苦行のあらわれ
悟りを得るためには厳しい修行が必要とされています。
そのためにはどんな荒れた道でも突き進み、山を越え谷を渡り、
そして大きな海原を泳ぎきらなければならないと例えられています。
そこに到達することは、途中で力尽きてしまったり、
おぼれてしまったりで簡単なことではないと例えられているのです。
如来はこの苦行を乗り越えて、
大きな海原も泳ぎきった者だということで指の間に水かきがついているとされています。
慈悲の心の表れ
この水かきは「まんもうそう」と呼ばれ、水1滴も漏らさないように、
人々をすくい上げるということを表現していると言われています。
いかがでしょうか??
ただぼんやり眺める事ももちろんですが、
少し知識を深めた上で大仏様を見ると、また違った印象を受けるかもしれませんね!(^^)!
このように奈良にはさまざまな不思議や言い伝えがあるようです(^_-)
また機会があれば報告します<(_ _)>
関連する周辺観光情報