宿・ホテル予約 > 山口県 > 萩・長門 >  > 宵待ちの宿 萩一輪のブログ詳細

宿番号:319846

夏イベント7/11〜8/31(15時〜18時)<スパークリングワイン無料>

ハイクラス

はぎ温泉
小郡萩道路絵堂ICより約25分/萩循環まぁーるバス西回りで約10分(東萩駅前乗車→菊ヶ浜入口・萩一輪前下車)

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

宵待ちの宿 萩一輪のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    萩時代まつり【萩大名行列】「平安古備組」

    更新 : 2010/11/12 16:27

    萩時代まつりのメインである「萩大名行列」は、 享保5年(1720年)萩藩5代藩主吉元が 金谷天満宮(萩市椿町)の社殿を修復したことを契機に始まった萩市古来の奉納行列であり、 江戸時代を彷彿させる歴史絵巻です。
    当初は「手廻備の行列」といわれ、 藩主吉元は萩城下の平安古町・河添・古萩町・境町(現在の浜崎町)の4町内に命じ、 必要な手廻り調達品(いわゆるお道具)、武具、衣装を下げ渡し、 これらを天満宮の秋の例祭日に奉納させたことが由来です。
    現在、「平安古備組」と 「古萩町大名行列」を合わせて、 総勢200名を超える大名行列となっています。

    【平安古備組】
    「平安古備組」の大名行列は、奴着の者約130名、武士姿の者約10名、 それに御駕籠で構成される行列が「イ〜サヨ〜シ」の掛け声とともに、 槍や鳥毛の投げ、次々に持ち手を交代しながら沿道を練り歩きます。
    最近は御駕籠に着物姿の女の子が乗り、華やかさを添えています。平安古備組の特徴は、 奴着の者が草履を持ちながら御駕籠の前で踊る「草履舞」です。 長州一本槍や御駕籠で仕立てた荘重なこの行列は、沿道の人々を魅了します

    ◆開催日 平成22年11月14日(日)
    ◆場  所 市内各所(萩城跡指月公園、萩城城下町、萩市中央公園〜御許町〜金谷ほか)
    ◆問い合わせ先 萩市観光課 п@0838-25-3139(萩時代まつり実行委員会)

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる