宿・ホテル予約 > 山口県 > 萩・長門 >  > 宵待ちの宿 萩一輪のブログ詳細

宿番号:319846

5月厳選開催中!旅応援<最大7,000円OFFクーポン>配布中♪

ハイクラス

はぎ温泉
小郡萩道路絵堂ICより約25分/萩循環まぁーるバス西回りで約13分(東萩駅前乗車→菊ヶ浜入口・萩一輪前下車)

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

宵待ちの宿 萩一輪のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    大河ドラマ「花燃ゆ」の人々【青木 周弼】

    更新 : 2015/3/1 2:15

    ◆西洋医学発展の功労者◆

    【生没年】享和3(1803年)− 文久3(1863年)
    【享年】 61 歳
    【誕生地】周防国大島郡和田村(周防大島町)
    【墓】栃木県那須塩原市(旧青木家那須別邸)

    医者青木家に生まれる。幼少のころに藩医の能美友庵・洞庵父子に学んだあと、江戸へ出て蘭学者坪井信道や宇田川玄眞に入門する。さらに天保8年(1837)弟の研蔵(のちに養子)とともに長崎へ遊学した。

    能美洞庵・坪井信道の推挙により、天保10年(1839)、藩医として召し抱えられる。

    翌年、医学館(南苑医学所)の開設により蘭学教授となり、オランダ語の原書(蘭書)を用いて講義を行った。

    嘉永2年(1849)医学館会頭役となり、翌年、医学館が好生館(のちに好生堂)と改称されると医学教育の刷新につとめた。

    嘉永4年(1851)藩主毛利敬親の侍医となる。

    安政3年(1856)好生館医学引立御用掛、万延元年(1860)好生堂助教役などを歴任し、西洋医学発展に尽力。また同年、大村益次郎を藩へ召し抱えるよう願書を提出した。

    文久3年(1863)好生堂教諭役となった。

    なお安政6年(1859)英国人宣教師ウィリアム・ミュアヘッドが中国語で著した『大英国志』の翻刻を命じられ、萩藩は文久元年(1861)に『英国志』と改題して出版した。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる