宿・ホテル予約 > 山口県 > 萩・長門 >  > 宵待ちの宿 萩一輪のブログ詳細

宿番号:319846

夏イベント7/11〜8/31(15時〜18時)<スパークリングワイン無料>

ハイクラス

はぎ温泉
小郡萩道路絵堂ICより約25分/萩循環まぁーるバス西回りで約10分(東萩駅前乗車→菊ヶ浜入口・萩一輪前下車)

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

宵待ちの宿 萩一輪のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    大河ドラマ「花燃ゆ」【楫取素彦の最初の妻 杉寿】

    更新 : 2015/4/27 21:15

    杉寿(寿子)は、天保10年(1839)、百合之助の次女として、松本村の団子岩で生まれます。兄松陰とは9歳、妹の文とは4歳違いです。

    嘉永6年(1853)、15歳の寿は、25歳の小田村伊之助(楫取素彦)と結婚。安政元年(1854)に長男篤太郎(希家、小田村家を継ぐ)、安政5年に次男久米次郎が生まれます。

    元治元年(1864)12月、椋梨藤太らにより素彦が野山獄に投獄されたときには差し入れのため獄を訪れて、また慶応2年(1866)の四境戦争のときにも幕府軍が迫るなかでも気丈に振る舞うなど、烈婦として評判が高かったと伝えられます。

    一方、浄土真宗の熱心な信者だった寿は、明治初年、夫と三隅村二条窪(現長門市)に隠棲した際、小堂を建て村民向けに法話を開きます。また、素彦が群馬県令になると、前橋を中心に浄土真宗の布教に努め、説教所の開設に尽力するなど、県民の教諭の面で夫をよく支えました。

    また生糸の直輸出を図る新井領一郎が渡米する際には、松陰の形見である短刀を渡し、兄の渡海の夢を託したエピソードは有名です。

    明治14年(1881)健康がすぐれずに死去、享年43歳でした。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる