宿番号:319846
宵待ちの宿 萩一輪のお知らせ・ブログ
世界遺産登録勧告【萩城下町】に近い宿・木戸孝允旧宅
更新 : 2015/5/26 11:07
平成27年5月4日、今年の世界文化遺産登録を目指している、萩市の5資産を含む「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」について、ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関である「イコモス」による勧告が、ユネスコ世界遺産センターから通知されました。
萩エリアは、5つの資産が登録勧告されました。
その中で【萩城下町】は、当館からも近く観光に便利な立地にございます。
萩の城下町を紹介致します。
◇萩城下町【木戸孝允旧宅】◇
幕末維新の三傑の一人、木戸孝允の生家
”維新の三傑”と詠われた木戸孝允、別名 桂小五郎の生家。
生まれてから江戸に出るまでの約20年間を過ごした木造瓦葺の2階建ての家は、中に入ると、誕生の間や幼少時代の手習いの書を表装した掛け軸、写真などが展示されている。
建物内にはボランティアガイドが常駐しているので詳しい説明を聞くこともできる。
木戸孝允は、天保4年(1833)、萩藩医・和田昌景の長男として生まれる。
後に藩士・桂家の養子となり“桂小五郎”の名でも知られている。
藩校明倫館に通い吉田松陰の兵学門下となり、文久2年(1862)藩の要職に就き京へと出て国事に奔走。
慶応元(1865)年、藩命により姓を“木戸”と改め、翌年、坂本竜馬の仲介のもと薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通らと“薩長同盟”を結び明治維新に尽力。
維新後は、五箇条の御誓文の起草、版籍奉還、廃藩置県などの推進に功績を残す。明治10(1877)年、西南の役の途中で病死。享年45歳。
関連する周辺観光情報