宿番号:319846
宵待ちの宿 萩一輪のお知らせ・ブログ
世界遺産登録・産業革命遺産「恵美須ヶ鼻造船所跡」
更新 : 2016/4/23 13:10
◆ロシアとオランダの技術を使って洋式船を建造◆
恵美須ヶ鼻造船所跡は、萩藩が設けた造船所の遺跡で、幕末に2隻の西洋式木造帆船を建造しました。
徳川幕府は、大名統制のため江戸時代初期に軍艦等の建造を禁止する大船建造禁止令を制定しました。しかし、ペリーの黒船が来航した嘉永6年(1853)、幕府は禁止令を解禁し、翌年には萩藩に軍艦を建造するよう命じます。また、安政2年(1855)に、桂小五郎(木戸孝允)が軍艦建造の意見を藩に提出します。これらを受け、翌年には当時の藩主毛利敬親が洋式軍艦を建造することを決定します。
当時、国内では伊豆半島の戸田村で、ロシア人海軍将校のプチャーチンが地元の船大工を使って西洋式木造帆船を建造していました。これが日本人による初の本格的な洋式船建造で、萩藩は戸田村に船大工棟梁を派遣し、建造に携わった技術者を招へい、安政3年(1856)恵美須ヶ鼻に造船所を建設します。ここで同年、「丙辰丸」が進水します。
また、万延元年(1860)には2隻目の西洋式帆船「庚申丸」が進水します。庚申丸の建造技術は、丙辰丸とは違い、幕府が軍艦の操縦と建造の技術習得のため設立した長崎海軍伝習所でオランダ人教官が教えた技術が用いられました。
このようにロシアとオランダという2つの異なる技術による造船を1つの造船所で行った例は他にないこと、また幕末に建設された帆船の造船所で唯一遺構が確認できる造船所であることが評価され構成資産となっています。平成25年10月には国指定史跡に指定されました。
【丙辰丸】
全長25 m、安政3 年(1856)進水
藩の主力艦として海軍の練習と国産交易に利用
【庚申丸】
全長44 m、万延元年(1860)進水
文久3 年(1863)5 月、下関海峡で米商船ペンブローク号に砲撃
翌月、米ワイオミング号の報復攻撃により撃沈
【小畑地区 世界遺産観光シャトル】
道の駅萩しーまーとを起点に、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡を循環します(30分間隔で運行)
■運行期間/平成28年4月2日〜平成29年3月26日の土・日・祝日
■停留所/道の駅萩しーまーと、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡
■料金/無料(予約不要)
■問合わせ/萩市観光課 0838-25-3139
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン