宿・ホテル予約 > 山口県 > 萩・長門 >  > 宵待ちの宿 萩一輪のブログ詳細

宿番号:319846

貸切露天風呂・生ビール・湯上りアイスなど無料サービスが盛り沢山

ハイクラス

はぎ温泉
小郡萩道路絵堂ICより約25分/萩循環まぁーるバス西回りで約10分(東萩駅前乗車→菊ヶ浜入口・萩一輪前下車)

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

宵待ちの宿 萩一輪のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    世界遺産登録・産業革命遺産「大板山たたら製鉄遺跡」

    更新 : 2016/4/23 13:13

    ◆産業化を支えた匠の技術◆

    福栄地域の紫福地区にある山の口ダムの先に、大板山たたら製鉄遺跡があります。

    日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄(砂鉄を木炭で燃焼し鉄を得る方法)の遺跡が、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の資産となっている理由は、恵美須ヶ鼻造船所で建造した1隻目の西洋式帆船「丙辰丸」を建造する際に、大板山たたらで製鉄されたものが船釘などに利用されたことが、古文書で確認できたからです。

    このように産業化の初期の現場では、江戸時代に培われた在来技術を利用して、西洋技術を実現化するための試行錯誤が行われました。萩反射炉についても、地元の石工の技術があったからこそ、あのような安山岩による石積みができ、その上部の煉瓦は小畑焼の登り窯の技術を利用して築造されたと推測できます。つまり江戸時代の高度な匠の技術が基盤となってその後の急速な産業化が実現し、また現在のものづくり大国日本の出現を成し得たと言えます。

    大板山たたら製鉄遺跡が現地に設置されたのは、周りに炭の原料となる豊富な山林があったからです。現地では宝暦期(1751〜64年のうちの8年間)、文化・文政期(1812〜22)、幕末期(1855〜明治初め)の3回、稼働しており、発掘調査によって製鉄炉である高殿と呼ばれる施設などの生産遺構が残っていることが確認されています。

    写真の左側が高殿跡、手前が給水関連施設跡、右手前が砂鉄洗場跡、右手奥が鉄池(鉄を冷ます池)跡。

    大板山たたら製鉄遺跡は、県内最大級のたたらの遺跡であり、江戸時代中期以降に萩藩内で展開されたたたらの典型例として、平成24年9月に国の史跡に指定されました。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる