宿番号:319846
宵待ちの宿 萩一輪のお知らせ・ブログ
あることをすると願いが叶うと言われるパワースポット
更新 : 2017/8/21 17:13
山口県長門市油谷にあります元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)は、白狐のお告げにより昭和30年に島根県津和野町太鼓谷稲成から分霊された神社です。
お告げとは、地域の綱元(漁業を営む者のこと)である岡村さんの枕元に白狐が現れ「吾を此の地に鎮祭せよ」と告げたのがはじまり。
※太鼓谷稲成神社は京都の伏見稲荷から分霊されてます。
【断崖に沿って100m以上も続く赤い鳥居】
社(やしろ)は小さくとも、商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神です。
また「稲荷」神社は全国で4万社ありますが、「稲成」は2社のみである。この「成」は成就に由来し、様々な願いが叶うと言われています。
参道の連なる鳥居は昭和62年から建てられたもので参拝者が奉納、年に12〜13本のペースだったらしいが、設置場所が限られているため縁起の良い123本(ひふみ)で終了。
今ではこの連なる赤い鳥居をくぐることが人気となっており、週末や連休になると多くの観光客がこの地に訪れます。
【投げ上げた賽銭が入ると願いが叶うとされています】
高さ6mの鳥居が建っており、上部に賽銭箱が付いている。そのため賽銭は上へ投げ入れる必要があり、賽銭が入ると願いが叶うとされています。宮司さんのアイデアで取り付けたというこの賽銭箱。わざとサイズも小さくしてあるのでなかなか入らないようです。
元乃隅稲成神社は、萩市の隣の長門市にあり、
当館からは車で約60分!
ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
【問合せ先:長門市観光コンベンション協会】
【TEL: 0837-22-8404】
関連する周辺観光情報