宿番号:320246
北こぶし知床 ホテル&リゾートのお知らせ・ブログ
「新生、知床五湖。」
更新 : 2011/5/17 11:28
先日、5月9日17時30分ころ、知床五湖の1湖湖畔の遊歩道を歩いていました。
生憎の曇り空で、連山はすっぽりと雲に隠れています。
思い起こせば、湖面に波がありませんように、連山が雲に隠れていませんようにと祈りながら何度この場所を訪れたことか…。地面から盛りあがり脈々と地を這う根や湖面から顔を出す三角の岩。遊歩道のほど良いアップダウンと凸凹は心地良く、心落ち着く大好きな場所でした。
フナを見つけ、エビを見つけ、エゾハルゼミを見つけたのも、この場所でした。
あれやこれやと思いだし、少しでも多くを覚えておこうと、湖畔を独り占めして佇むと、感傷的になり過ぎてちょっとうるうる … 笑。
立ち去り難い思いを抱え、感謝の気持ちを置いて、ちゃんとお別れをしてきました。
さてさて、先日10日から、いよいよ新しい知床五湖の利用が始まりました。7月末まではヒグマ活動期となり「高架木道」は自由に散策できますが、「地上遊歩道」は、認定を受けたガイドツアーだけが散策できるわけです。行ってきました!新たなルールでは、1湖から5湖への散策順路が逆転して、5湖から2湖へと回ります。
逆から見ていくと、見慣れているハズの景色が全然違って見えたりして新鮮です。5湖から歩き始めるとすぐ迎えてくれたのは水芭蕉の群生です。「えっ!? こんなにキレイだったんだ!」って、びっくりです。
だって、水芭蕉の時期は奥の5湖へは立ち入れませんでしたから、初めて出逢う景色です。そう、これから、いつでも奥5湖へ行けるのです。
勿論、ヒグマ出没時は別です。でも、数時間のクールダウン後、また歩けます。
これまでのような開かずの知床5湖にはならない!予定です。
確かに自由に歩けなかったり、ガイド料も必要で、イイことばかりではないけれど、ワルイことばかりでもないということですよね。
旬の水芭蕉を、ぜひ、ご覧になってきて下さい。
ご予約が必要です。
詳しくは www.goko.go.jp へ
---------------------
だいぶあったかくなりました。
あさ、12度。
いま、15度。
朝、ストーブがいらなくなりました。
関連する周辺観光情報
20