宿・ホテル予約 > 沖縄県 > 離島 > 石垣島 > フサキビーチリゾート ホテル & ヴィラズのブログ詳細

宿番号:320535

【じゃらん 売れた宿大賞・泊まって良かった宿大賞 】 ダブル受賞

ハイクラス

石垣空港より 車で約35分 / 石垣港より車で約15分 / 石垣空港⇔ホテル間無料送迎バス運行

フサキビーチリゾート ホテル & ヴィラズのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 夏はお祭り!

    更新 : 2011/8/1 18:50

    きっと、この時期みなさまがお住まいの地域でも、
    いろいろなお祭りが行われているのではないでしょうか?
    八重山地方も夏といえば、お祭り!

    6月のハーリー
    7月の豊年祭
    8月の旧盆
    10月の種子取祭
    と、いった具合に大事なお祭りが行われます。

    今回は先日まで色々な場所で行われていた豊年祭のご紹介です。

    7月に入り島の各部落では豊年祭(プーリィ)の準備に忙しくなります。
    「豊年祭」とは、今年1年の五穀豊穣を神に感謝し、
    来年の豊作と住民の健康を祈願する大切なお祭りです。
    お祭りは通常「オンプール」が御嶽(ウタキ、オン、オガン)で
    ノロ(祝女)を中心に行われ、
    2日目のムラプールがミルク神の登場、
    奉納芸能・武術、旗頭、大綱引きなどが賑やかに行われます。


    部落によっては独特の芸能などもあり、どの部落の豊年祭も見応えがあります。
    部落では字民皆が協力して、清掃や藁を編んで綱の作成、
    芸能の練習などが行なわれ地域が一体となる大切な時期でもあります。

    7時を過ぎてもまだまだ明るいこの季節、
    夕暮れがせまると部落の中に太鼓と小鐘(ションク)の音が響いてきます。

    お祭り本番に向けて練習が始まります。
    最初の頃は太鼓の音もリズムが少し乱れがちですが、
    本番が近付くと徐々に表情も引き締まってきます。
    子供の旗頭の練習も賑やかな掛け声とともに頑張ります。

    一生懸命練習している少年達も数年したら部落を担う、
    立派な青年に成長する事でしょうね。


    そうやって迎えるお祭り本番は、
    格好良い(美しい)衣装を纏いとても厳かな雰囲気を醸し出します。

    同じ豊年祭でも、内容は地域によって様々です。

    画像は黒島で行われた豊年祭でのミルクの行列です。

    「ミルク」は「ミロク」が沖縄方言に変化したものであり、
    すなわち「弥勒」のことと言われています。

    古くから受け継がれてきた伝統芸能、
    そして自然を敬い共に生活していく。
    いつもこういったお祭りを通して実感します。

    お祭りのシーズンに八重山地方にいらっしゃる方は
    ぜひ、体験してみて下さい☆
    もちろん、日焼け対策と暑さ対策をお忘れなく!
    (お祭りは神事を行う神聖なものです。
    地域や行事によっては撮影禁止の場合もございます。
    どうぞ、ご理解の上お楽しみ下さい)



    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。