難波神社に行ってきました☆
更新 : 2010/8/17 14:34
みなさん^m^こんにちわ☆
ブログ担当新地(シンチ)です♪♪
今日のブログは心斎橋の歴史の部分。。。
写真の建物は『難波神社』です
☆ご紹介☆
反正天皇(第18代天皇)が父の仁徳天皇を御祭神として
創建されたものと伝えられている。
その時代は今の大阪府松原市にあったとされている。
その後上本町に移り、豊臣秀吉が大阪城を築城の後に今の地に移ってきた。
第二次世界大戦の大阪空襲に遭い全焼したが、再建され今に至る。
と言ったようなカンジです。
私が言った時にはめっちゃ暑くて何もしてなくても
外にいるだけでじんわり汗をかくほどの天気だったのですが
次々と人が絶える事なく参拝に来られていましたよ〜
こうゆう神社は不思議な力を持っているから人が
自然と集まってくるんですかね〜(^^♪
なんば神社の場所は心斎橋の3番出口を出て、御堂筋の車の向きと
逆方向にまっすぐ。
4つ目の曲がり角にありますよ☆
では本日はこのへんで☆
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら