宿・ホテル予約 > 広島県 > 広島・宮島 > 広島 > ホテルリブマックスPREMIUM広島のブログ詳細

宿番号:320968

最上階天然温泉スパ&サウナ 広島駅徒歩5分

広島温泉
山陽新幹線/JR山陽本線「広島」駅 北口(新幹線口広場)より徒歩 約5分

ホテルリブマックスPREMIUM広島のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【名品】日本酒

    更新 : 2022/10/3 3:19

    みなさんこんにちは、

    10月1日は「酒の日」だったそうで...
    近くの「エキキターレ」では日本酒関係のイベントが行われており、それで知りました(汗)

    日本酒は、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)を指します。日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類されます。
    各地で作られる日本酒ですが、中でも「日本の三大酒どころ」と言われる場所をご存知ですか?
    兵庫の「灘」
    京都ので「伏見」
    そして、広島の「西条」なんです!

    西条は東広島市の中心地で、広島駅からJR山陽本線で約40分。
    西条駅を降りて直ぐの所に、酒蔵が立ち並ぶ通り「酒蔵通り」があり、「酒都」の雰囲気を存分に感じることが出来ます。
    しかし、西条は灘や伏見と違い歴史が浅く、かつ西条だけは高い盆地の中にあります。
    なぜ三大酒どころに仲間入りできたのでしょうか?

    上質の日本酒を作るには、カルシウムやマグネシウムが豊富に含まれた水が必要です。
    灘と伏見にはそれがありましたが、西条は軟水の為に少なく、酒造りに不向きだったのです。そこに改革を起こしたのが、偉大な醸造家であった三浦仙三郎 (みうらせんさぶろう)。明治時代に入り「軟水醸造法」を考案します。
    これにより、西条の軟水でも醸造が可能になったのです。

    酒造りに必要なもう1つの要素がお米。
    日本酒づくりに使用するお米は「酒米」と呼ばれ、通常の食用米とは区別されています。お米の粒が一般的に大きいのが特徴。代表格として兵庫県の「山田錦」があります。
    広島県産でも「八反錦(八反系)」という独自品種がありますが、全国的に広く使用されている山田錦等の栽培も盛んで、農林水産省の資料によると、ここ数年、都道府県別の酒米生産量では毎年トップ10に入っています。

    こうして日本の三大酒どころに食い込んだ、広島・西条。
    今週の10/8と9には、西条駅周辺の酒蔵などを舞台に「酒祭り」が開催されます。
    酒祭りは毎年10月の第2土曜と日曜の2日間に開催されており、ここ数年はコロナ禍でリモート開催でしたが、今年は違います。
    一部事前予約制のイベントもありますが、是非お立ち寄り下さい。

    また、広島駅北口広場でも10/9と10に日本酒のイベントが開かれます。
    10/9なら、西条と広島駅とで、酒祭りのはしごも可能です♪

    天高く馬肥ゆる恵みの秋に、旨酒を1杯いかがでしょうか?

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。