宿・ホテル予約 > 京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > ホテルビスタプレミオ京都 和邸のブログ詳細

宿番号:321124

☆口コミ評価4.7☆じゃらんnetランキングin京都 2023年第一位!

○地下鉄「四条駅」阪急「烏丸駅」より徒歩7分 ○駐車場はございません。

ホテルビスタプレミオ京都 和邸のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    この茶色玉の正体とは【杉玉】

    更新 : 2021/2/21 9:18

    酒の町、伏見界隈をお散歩していたら
    あちらこちらで見かけた茶色の玉たち。


    なんだか酒屋さんや酒蔵に
    よくぶら下がっているイメージですよね。

    これの正体、
    それはまさしくお酒との深いつながりがありました!


    あの球は杉玉とよばれ、
    杉の葉っぱで作られています。


    元々の始まりはお酒がちゃんと無事に醸成されることを
    祈願して作られたものでしたが、
    時代の移り変わりとともにその役割が
    変わっていきました。


    杉玉が作られるのは冬。
    そう、ちょうど新酒ができる時期です。


    もともと杉玉は水分を含んだ深緑色をしています。
    この深緑色の杉玉が軒先にぶら下がることは
     「新酒ができたよ〜」

    の合図になるのです。


    そして杉玉は少しずつ水分を失い枯れていきます。


    それはお酒の熟成具合を表しているんです。


    少しずつ色が茶色みをおびていき、
    最後にはからからの茶色玉になる。

    それは「熟成してるよ〜」の
    合図になるというわけです。



    日本酒は熟成具合によって味わいが変わっていきます。
    日本酒好きな方々にとっては
    この杉玉の色の変化が楽しみの一つに
    なっていることでしょう(*´ω`*)



    現在では枯れた杉玉をそのままずっと
    つるしていることがあるので
    必ずしもその指標となるわけではありませんが
    この杉玉は酒屋さんや酒蔵の
    一つの象徴となっているのは
    とても趣がありますよね(*´▽`*)


    杉玉がぶら下がっていたら
    おいしい日本酒が飲める!と
    期待できそうですね(*^^)


    久しぶりの豆知識ブログ
    本田がお送りしました〜




    ☆ 和邸SNSオフィシャルアカウント ☆
    instagram:@info.kyotonagomitei
    Twitter:@vista_nagomitei
    (´-`).。oO(是非チェック&フォローお願いします!

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。