宿番号:321124
ホテルビスタプレミオ京都 和邸のお知らせ・ブログ
七不思議をさがせ!【清水寺】
更新 : 2021/5/1 19:29
本日は京都きっての観光名所、清水寺に伝わる
七不思議をご紹介します!
とはいっても調べてみると15個くらいありました(笑)
本日はその中から7つ抜粋しますので
その他気になる方はぜひ調べてみてください♪
@阿・阿の狛犬
ふつうお寺の入り口にいる狛犬は「あうん」
(口をあけた「阿形(あぎょう)」と口をとじた「吽形(うんぎょう)」)で
「あ」が万物の始まり、「ん」が万物の終わりを意味しますが、
清水寺の狛犬は両方とも「阿形」なんです!
宇宙の万物の入口へようこそ!と招かれているようですね☆
A仁王門のカンカン貫(ぬき)
仁王門の右側の端っこにある小さなくぼみに耳をあて、
反対側から誰かが爪でたたくと糸電話のような音が聞こえるんだとか!
2人以上で行かれる際は試してみてください!
B虎が描かれた石灯籠
西門に通じる階段の脇にある変わった形の灯籠で、
どこから見ても目が合う虎が描かれています。
毎晩この灯籠から逃げ出して水を飲みに行っているという
言い伝えもあるんだとか!(ヒェ〜)
C鐘楼の6本柱
ふつうの鐘楼はどんなに大きくても
4本の丸柱で支えられています。(除夜の鐘とか!)
でもなぜか清水寺は6本。おまけしてくれたのかな?
D三重塔の鬼瓦
重要文化財である三重塔にも七不思議!
通常塔の屋根の四隅には鬼瓦が置かれるのですが
清水寺は南東角だけ「龍」なんです。
これにはその方角を火の災いから守る意味が
込められているそうです!
E仏足石
約50センチほどの大きな足型がついた石で
阿弥陀様の足型の仏足石なのですが、
清水寺ではこれが「弁慶」のものだ!「平清景」のものだ!
と諸説あるようなんです。
それは弁慶と牛若丸の最後の決戦の地が清水の舞台説からきているようですが、
足のサイズ50センチの武将と言われてもピンときません!(笑)
F清水の舞台
一番の有名どころであるこの舞台、
48本の柱が釘1本も使わずに組み立てられているんだとか。
「清水の舞台から飛び降りる」なんて言われますが
飛び降りても命が助かれば願いが叶う、恋が実る、
失敗しても極楽浄土に行ける!なんて
そんな命知らずなことをした人も実際にいるようです…
わーお…
いかがでしたか?
次回の京都旅行、清水寺への参拝が
より楽しみなものになりますように!
以上本田でした〜
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
エリアからホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
ホテルグループから探す