宿・ホテル予約 > 京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > ホテルビスタプレミオ京都 和邸のブログ詳細

宿番号:321124

☆口コミ評価4.7☆じゃらんnetランキングin京都 2023年第一位!

○地下鉄「四条駅」阪急「烏丸駅」より徒歩7分 ○駐車場はございません。

ホテルビスタプレミオ京都 和邸のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 埒があかないのは京都からだった!?

    更新 : 2021/5/4 18:57

    こんにちは!


    先日Twitterでフォロワーさんから
    ご提供いただいたネタを
    どや顔で投稿したいと思います(笑)


    「埒(らち)があかない」

    ちょっと困り顔で、
    ちょっとイラっとした顔で
    言いがちなこのことば。

    物事の決着がつかない、進展しない
    などの意味があります。

    まさにコロナ禍の今こそ
    口からこぼれおちてしまう表現ですよね。


    この言葉のルーツは実は京都にあったんです!


    京都では5月に葵祭(あおいまつり)というお祭が行われます。
    京都3大祭の1つでもあり、
    そのお祭りの行事の一つに「競べ馬(くらべうま)」というのがあります。
    お馬さんの競争ですね(´・ω・`)

    埒というのは馬が走るコースを囲った柵のことで
    この競べ馬の祭事がすべて終わらないと
    次のハイライトである行列などに進めない事から
    埒が明かない
    →「物事が進展しない」という意味を持った

    説や、

    お馬さんがスタートを切るまで
    観衆が待ちわびている様子から
    埒が開かない(明かない)
    →「物事がはかどらず進まない」という意味を持った

    説や、

    (春日大社のお祭りがルーツである説)


    など諸説ありますが、
    京都に大変ゆかりのある言葉だったんですね!


    実は京都が語源である言葉が
    ほかにもいろいろとあるようなので
    また気まぐれにご紹介していきたいと思います!


    そして何を隠そう本日5/5は
    毎年競べ馬が行われる日なんです!!
    2年連続でコロナウイルスの影響で中止となってしまいましたが
    来年こそは埒が明くことを祈りましょう(*´▽`*)



    京都マスターのTwitterのフォロワーさん、
    おもしろい情報提供をありがとうございました!



    以上本田がお送りしました〜



    フォロー・いいねお待ちしてます!
    ◇Twitter @vista_nagomitei
    ◇Instagram @info.kyotonagomitei



宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。