宿・ホテル予約 > 京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > ホテルビスタプレミオ京都 和邸のブログ詳細

宿番号:321124

☆口コミ評価4.9☆じゃらんnetランキングin京都 2023年第一位!

○地下鉄「四条駅」阪急「烏丸駅」より徒歩7分 ○駐車場はございません。

ホテルビスタプレミオ京都 和邸のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    先斗町(ぽんとちょう)ってなんぞや

    更新 : 2021/5/18 16:47

    本日は「先斗町」について
    皆様にご紹介したいと思います!


    ご旅行でいらっしゃる方は知らない方も多く、
    私も京都に来るまで知らなかった場所なので
    ぜひこの機会に興味を持ってもらえたらと思います!



    先斗町(ぽんとちょう)
    これは三条通の一筋南から四条通まで
    南北に500mほど鴨川に沿って続く細い通り。


    そして京都五花街の一つでもあります(^^♪
    花街(かがい)というのは
    舞妓さんや芸妓さんなどのお店の集まる地区のこと。
    京都では祇園が有名ですね(*^_^*)



    先斗町というなまえ、
    日本語にはない発音ですが
    由来には諸説あるようです。

    よく言われているのが
    鴨川の西側にだけお店が並ぶことから
    都、繁華街の端っこを連想し、
    ポルトガル語で端を意味するPontaが
    由来となった説。


    その他にも
    江戸時代に流行したかるた賭博で
    使われた「ポントにはる」という言葉から
    名づけられた説。


    さらには
    高瀬川と鴨川、ふたつの川(皮)に挟まれていることから
    ポンと音のなる鼓を連想してこの名がついた説。



    んんんんどれも本当か?と思うような説ですが
    江戸時代はポルトガルから来た宣教師がいて
    ポルトガル伝来のものが多く広まった時代ですね。
    先ほどの説にもでてきたかるたを始め、
    かすてら、こんぺいとう、たばこなどなど
    ポルトガルから伝わったものです。


    地名もポルトガル由来になるのは不自然ではないのでしょう(*´з`)

    さらに鼓の音を連想して…というのも
    花街という洒落た繁華街のことなので
    そんな遊び心があってもおかしくはないですよね♪



    結局確たる歴史の証拠はありませんので
    正解はわかりませんが、
    長い歴史を持つ通りだということは紛れもない事実。

    現在では古くから続く老舗料理店や、
    カジュアルなイタリアン、お肉料理、居酒屋さんなど
    さまざまお食事が楽しめる所として
    多くの人に愛されています(*^-^*)


    みなさまも京都にお越しの際には
    ぜひそんな歴史を肌で感じながら
    お料理をお楽しみくださいね!

    ちなみに、5/1〜9/30までは毎年
    鴨川納涼床(のうりょうゆか)といって
    鴨川の上に床を張り出してそこでお食事を楽しむことができます!
    今年はコロナによる時短営業などの兼ね合いで
    10月末まで行われますのでぜひチェックしてみてください♪

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。