宿番号:321124
ホテルビスタプレミオ京都 和邸のお知らせ・ブログ
京都の禅寺を巡ろう〜♪
更新 : 2021/5/26 10:32
お寺の宗派に注目してお寺巡りって
皆さまされたことあるでしょうか(^^)!
今日は、京都に多くの宗派をもつ
「禅宗」のお寺を
ご紹介してみますので
お寺巡りのご参考までに
ぜひご覧ください(*^-^*)
まず、禅宗ってなんぞやってところから
簡単に申しますと、
始まりは達磨大師。
そう、だるまさんが転んだのだるまさんです!
達磨大師はお釈迦さまの悟りの境地を求め
不屈の精神で約9年間坐禅を組み続ける
修行に励んだと言われています。
結果手足が腐って無くなってしまい、
今日に伝わるだるまさんは真ん丸の形をしています。
そんな坐禅修行をもとにしてできたのが禅宗。
栄西が始めた「臨済宗(りんざいしゅう)」
道元が始めた「曹洞宗(そうとうしゅう)」
隠元が始めた「黄檗宗(おうばくしゅう)」
の3つが禅宗にあてはまります。
代表的なのは臨済宗で、14の宗派のうち
7宗派が京都にあります。
妙心寺派、建仁寺派、東福寺派、南禅寺派、天龍寺派、相国寺派、大徳寺派です。
結構有名どころがずらりですよね♪
ちなみに金閣寺・銀閣寺は相国寺派に属しています(^^)
日本最大の禅寺、妙心寺。
日本最古の禅寺、建仁寺。
日本最古の伽藍をもつ禅寺、東福寺。
最も格式の高い禅寺「五山之上」の位をもつ、南禅寺。
世界遺産に登録されている名庭園をもつ、天龍寺。
足利将軍家にゆかりの深い禅刹、相国寺。
織田信長、豊臣秀吉など名だたる戦国大名ともゆかりのある、大徳寺。
どうですか。
巡ってみたくなりませんか!!!!!!!
ちなみに、黄檗宗の大本山は宇治市にあります。
その名も「萬福寺(まんぷくじ)」
先述のお寺の日本風な感じとは打って変わって
建築、仏像様式、儀式作法などすべて中国風。
これまた不思議な感覚になる独特な雰囲気を味わえます。
最寄り駅は京阪黄檗駅。
(京都アニメーションの名作、
「響け!ユーフォニアム」の聖地です照)
さて、京都の禅寺紹介、いかがでしたか?
格式高い京都のお寺文化を
より一層感じて頂けたら幸いです(*^-^*)
以上本田がお送りしました〜
フォロー・いいねお待ちしてます!
◇Twitter @vista_nagomitei
◇Instagram @info.kyotonagomitei
じゃらん宿net期間限定特集
「クーポンフェス」に掲載中!
ぜひご覧ください♪
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
エリアからホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
ホテルグループから探す