宿番号:321124
ホテルビスタプレミオ京都 和邸のお知らせ・ブログ
祇園祭やまほこのお話VOL.9【菊水鉾】
更新 : 2021/7/9 11:20
毎日祇園祭の山鉾をご紹介していきます!
祇園祭のことを少しでも知っていただけたらうれしいです♪
さて、本日はVol.9
【菊水鉾(きくすいほこ)】です!
歌舞伎の謡曲「菊慈童(きくじどう)」という作品に
着想を得た鉾です。
慈童はある日うっかり王様の枕をまたいでしまったことで
流罪となり都を追い出され山で暮らしていました。
それから700年の時が過ぎ、
魏の勅使が薬水を求めて山に入ると
そこには子供の姿が。
そう、慈童まだ生きていたんです。
山で菊の露を飲んで不老長寿を得ていたんです!
こんな「菊慈童」の物語にちなんだ
菊水鉾の町内にある菊水の井という名水地が
名前の由来となり今日まで菊水鉾は伝わっています。
鉾に乗っている稚児はもちろん慈童。
鉾の先端には金色の透けた菊があしらわれています♪
菊水鉾の特徴といえばやはり唐破風屋根!
山鉾で唯一屋根がアーチを帯びた唐破風仕様で
より一層絢爛豪華な見た目になっています(*^-^*)
700歳の子供に、菊に、唐破風屋根。
趣にあふれた鉾のご紹介でした(*´ω`*)
ちなみにちまきのご利益は不老長寿・商売繁盛。
また、亀廣永さんが作る菊水鉾のためのお菓子「したたり」
(黒糖入の琥珀羹)が会所の茶席でふるまわれるんだとか!
お菓子は通年販売されているようなので、
ぜひご賞味ください(^^)/
次回は「芦刈山(あしかりやま)」です!
お楽しみに〜!
以上本田でした〜
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
エリアからホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
ホテルグループから探す