宿番号:321124
ホテルビスタプレミオ京都 和邸のお知らせ・ブログ
祇園祭やまほこのお話VOL.12【郭巨山】
更新 : 2021/7/12 8:46
毎日祇園祭の山鉾をご紹介していきます!
祇園祭のことを少しでも知っていただけたらうれしいです♪
さて、本日はVol.12
【郭巨山(かっきょやま)】です!
郭巨山は古代中国の史話に基づいた山です。
中国のお話由来の山鉾が多いですね(´・ω・`)
郭巨という男には母、妻、子供がおりました。
生活はとても貧しく、母と妻を養うことで精いっぱい。
3歳になり食べ盛りになった子供にまで
手が回らなくなってしまった郭巨は
「子はまた得られるけど母はそうはいかない…」と
子を土に埋めて捨て行く決意をしました。
(ナンテコッタ…)
そのための穴を掘っていると
なんとそこから出てきたのは
黄 金 の 釜 !
それは郭巨の親を思う気持ちを賞し
天が与えたものだったのです。
その釜は誰にも奪い取ることはできなかったといいます。
子供を思うとなんとも言えない気持ちになりますが…
切羽詰まった生活の中で取捨選択を迫られたときに
何かを失うことは決定していて
その中で守りたいものを守ろうとした確固たる男の決意を
天は見ていたのでしょうね(´・ω・`)
別名を釜掘山(かまほりやま)とも呼ばれ、​
山には手に釜を持つ郭巨を子供がのっています。
ちまきのご利益は
開運・金運向上・母乳の出を守るだそうです。
母乳のご利益はちょっと変わっていますよね(^^♪
これは郭巨山独特の飾り板「乳隠し」に所以しているんだとか☆
ちいさなお子様を育てる親御さまには
ぜひ玄関先に飾っていただきたいちまきです!(^^)!
次回は「月鉾(つきほこ)」です!
お楽しみに〜!
以上本田でした〜
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
エリアからホテルを探す
京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > 烏丸駅
ホテルグループから探す