宿・ホテル予約 > 京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > スマイルホテル京都四条のブログ詳細

宿番号:321219

市内中心部の好立地◆四条通りに面してアクセス良好◆

地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急京都線「烏丸」駅より徒歩5分。市バス「四条西洞院」バス停から徒歩2分。

スマイルホテル京都四条のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 平安京メインストリート【朱雀大路】現:千本通

    更新 : 2019/11/16 15:20

    秋は夜長ですね・・・

    本日は、私の住まいのメインストリート千本通のご紹介です。

    千本通は、 京都市北区鷹峯から伏見区まで続いていて、南で途中、途切れるものの、全長17qの長〜〜〜い通りです。
    住んでいる私達の千本通のイメージは四条大宮〜北への道という印象が強いです。

    京都で住所を聞かれたり、書いたりすると、鬼のように長い住所になるので、
    大体は南北の通りと東西の通りの交わる、西側だと西入ルとか、東側だと東入ルと答えます。
    南北は、北が上ル、南が下ルと答えます。郵便物もその通り名で届きます。
    京都あるあるです。

    千本通は、千本三条に三条会商店街があり、もう少し北にはJR二条駅(映画館やくら寿司とか(今日行ってきたよ)があり、
    賑やかではないですが、特に日用品の買い物に困らない、とても住みやすい地域になっています。

    さてこの千本通は、平安時代の 「 朱雀大路 」 でした。
    平安京のメインストリートだったので、千本※丸太町辺りには、平安京の内裏跡の史跡が数多くあります。
    ※丸太町通は、材木商が多かったため、この名がついたといわれています(たぶん)。


    では、なにが千本なのでしょう・・・??

    平安時代の人々は、※ 風葬が一般的だったそうです。
    ※ 死体を地中に埋めずに地上に置いて、 風化させる葬り方。

    平安京の西にあった風葬地が、 船岡山の北西にある「蓮台野(れんだいの)」と呼ばれる地域です。

    その蓮台野へ死者を送る道に ” 卒塔婆 ( そとば )” を千本立てて供養したことから、「千本通」と呼ばれるようになったそうです。
    ※諸説ありますが、どの説にも卒塔婆千本がでてきます。

    一本の道に卒塔婆が千本並んでる・・・・

    けっこう、ゾッとしますね・・・

    でも・・・・当然、平安京内では卒塔婆立ててないっすよね・・?
    だってメインストリートなんでしょ。
    メインストリートの入口から卒塔婆立ってたら、USJのホラーナイトですよね・・・。

    平安京入場券はこちらですぅ〜〜〜

    秋はハロウィン・ホラーナイト期間ですぅ〜〜〜

    なーんて、入口でやってたのかな(-_-)

    行かれる方も少ないかと思いますが、
    当館から、市バス201系統、46系統、55系統で「千本丸太町」下車です。
    バスでおよそ15分くらいです。(自転車でも15分くらいです。京都あるあるです)

    千本丸太町(通称:千丸)北西角にある「大極殿跡図」。

     

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。