宿・ホテル予約 > 京都府 > 河原町・烏丸・大宮周辺 > 烏丸通・四条通 > スマイルホテル京都四条のブログ詳細

宿番号:321219

市内中心部の好立地◆四条通りに面してアクセス良好◆

地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急京都線「烏丸」駅より徒歩5分。市バス「四条西洞院」バス停から徒歩2分。

スマイルホテル京都四条のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 【京都出水七不思議】〜観音寺の百叩きの門〜

    更新 : 2019/11/25 10:25

    こんにちは(^_^)

    スタッフブログに勝手に入り込んできた、Rです。

    前回、私の住まい近くの通勤路「千本通」のお話しを書かせて頂きましたが、
    その平安京メインストリート「朱雀大路入口」(バス停:千本丸太町)から、
    バス停1つ西「七本松通」にある(バス停:七本松出水)のお話しです。

    数ある京都の不思議の中から「出水七不思議」をピックアップしました(^_^;)

    出水七不思議とは、出水六軒町通から七本松通までの周辺にある七不思議で、
    【光清寺の浮かれ猫絵馬】
    【華光寺の「時雨松」と「五色椿」】(これで2つ)
    【観音寺の百叩きの門】
    【地福寺の日限薬師】
    【五劫院の寝釈迦】
    【極楽寺の二つ潜り戸】
    とございます。
    ※拝観、御朱印はNGの寺あり。怖いので、私は外観からしか撮影しておりません。

    この辺り、寺社が星空のようにあります・・・

    そのうちの観音寺 百叩きの門【かんのんじ ひゃくたたきのもん】というのは、七本松出水にある観音寺の門のことです。
    慶長12年(1607年)に一条室町に創建されたとされる観音寺ですが、その後の大火によって記録が失われ、
    現在地にいつ頃移転されたかなどは不明だそうです。
    ただこの寺の山門は伏見城の遺構と伝えられておりまして、その由来と伝承は少々奇怪なものだそうです。

    山門の扉はクスノキの一枚板から出来ているそうですが、伏見城で牢獄の門として使用されていたそうです。
    罪人は釈放される時に、この門前で刑罰の一つである“百叩き”を受けて解き放たれたと言われ、
    そのためにこの門は“百叩きの門”と呼ばれるようになったというそうです。

    さらに伝説では移築されて間もなくは、夜にこの門前を通ると、
    どこからともなく人の泣き声が聞こえたということで、そのために夜間に人通りが絶えてしまったそうです。
    現代でも普通に人通りはないですよ。

    境内には、「よなき地蔵」もあるそうです。


    ※@当館からは、市バス52系統(1時間に2本くらいしかございません)「七本松出水」下車。
     特に拝観できるお寺ではないので、門だけ観て帰るくらいです。
     七本松通を北へ進むと通り沿いに「凡蔵」というケーキ屋さんがあります。
     ここのロールケーキは美味しいです。我が家を含め、町民御用達のケーキ屋さんです。

    ※A※拝観、御朱印はNGの寺あり。怖いので、私は外観からしか撮影しておりません。

    雰囲気ある門ですね・・・。

    ふむふむ・・・

    門は開いてるが、入れない・・・(T_T)

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。