宿番号:321691
アルモントホテル京都のお知らせ・ブログ
縁切り神社☆安井金比羅宮
更新 : 2014/2/21 0:14
祇園の八坂神社から少し南へ歩いたところに「安井金比羅宮」という神社があります。
この神社は「縁切り神社」として大変有名です。「縁切り神社」というと、なんだか怖い気もしますが、実際は「悪縁を切り、良縁を結ぶ」という御利益があるとされています。
特徴的なのは、その御祈願の作法です。
@本殿に参拝する。
A100円以上の志を賽銭箱に納め、「形代」と呼ばれる身代わりのおふだに願い事を書く。
B形代を持って、願い事を念じながら碑(写真左上)の表から裏へくぐる。
C同じく形代を持って、願い事を念じながら碑の裏から表へくぐる。
D最後に形代を碑に貼る。
たくさんの形代で原型が見えなくなっているこの「碑」は、高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれているそうです。
先日、行った時は祝日だったこともあってか、碑をくぐるのに1時間以上も並んで待つほどの人気スポットです。
お守りもユニークでおススメです。
私が買った「心機一転御守」は、中に金色の「輪」が入っており、指で触るとその形が確かめられます。お守りと一緒に入ってた説明書きには
「輪をくぐることには、生まれかわりの意味があります。心機一転御守はこれまでの悪縁を切り、新たな縁を結びたい人のための御守です。(中略)これまでと違った自分に変わり、何かを始めようとする時、御守を手に取り、形を確かめ、輪をくぐり抜ける自分をイメージしてください。悪縁が切れ、良縁が結ばれます。」とあります。
2014年も2ヵ月が終わろうとしてますが、まだまだこれから心機一転頑張ろうという方!
ぜひ安井金比羅宮へお参りに行ってみてください。
【安井金比羅宮】
市バス206系統北大路バスターミナル行、「東山安井」下車、南へ徒歩1分
〒605-0823
京都市東山区下弁天町70
tel. 075-561-5127
fax. 075-532-2036
お守り、絵馬等の授与所は午前9時から午後5時30分まで。
関連する宿泊プラン