宿・ホテル予約 > 群馬県 > 四万・吾妻・川原湯 > 四万・吾妻・川原湯 > 四万グランドホテルのブログ詳細

宿番号:321929

自家源泉【美肌の湯】と和洋中50種類以上のバイキングが楽しめる宿

四万温泉
JR吾妻線中之条駅下車、四万温泉行き定期バス40分終点四万温泉駅目の前

四万グランドホテルのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    秋、酒蔵にて・・コチニールの七角形の木の器。

    更新 : 2016/11/16 21:55

    秋、酒蔵にて・・(11/6まで)で販売されていました7角形の器。

    7角形にこだわって、辺も角も7つです。
    7つないと7角形にならないでしょう。全部数えました。

    水ももらさぬ、漆とコチニールの造形。

    コチニールとは、カイガラムシから採れる天然の紅い色素。

    アルケミスト、いやアルキミスト。
    正解はアルケルメス。
    コチニールとハーブ各種を入れて作るアルケルメスというイタリアのリキュール。
    昔は天然コチニールを入れて赤く染めていたものですが、今は合成色素を使っているそうです。もしバルやレストラン、居酒屋で自家製アルケルメスを見かけたら絶対注文してくださいね。
    コチニールは虫だよ、と聞いて怯んでいる場合ではないのです。
    天然の昔ながらのアルケルメスは今では滅多に巡り合えないのです。

    などと、この紅い木の器はコチニールで染めました。と聞いたとたんに頭をよぎるのです。アルケミストが。いやアルケルメス。

    言葉が継げずにいると、この赤い色がいいと別の方が手に取ります。
    コチニールの紅い器は人気らしく、すぐに違う方への栗の木、楓の木の説明が始まりましたが、私はアルケルメスで頭がいっぱい。木材の話は聞いていませんでした。


    他所の作家さんの作品から自作まで、たくさん説明してくださった
    コチニールレッドの7角形の作家さんのお名前は、外丸治


    20161113
    四万温泉四万グランドホテル よりみちよ

     

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。