宿泊施設がおすすめする周辺の観光スポット・イベント情報です。
※宿のコメントは、宿泊施設が更新しています。
観光スポット・イベント情報は、最新の情報をご確認ください。
20件ありました。
見る・遊ぶ
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 岡崎公園にあり、近くには京都市美術館や京都市動物園、国立近代美術館、みやこめっせ京都市勧業館、ロームシアター京都(旧京都会館)などがあり、ご家族一緒に楽しめる場所。南禅寺、永観堂へも足を延ばせます。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 京都観光で外せない寺社の一つ。春の桜、秋の紅葉、夏の千日詣りと四季を選びません。境内には縁結びと恋愛成就の地主神社もあり、老若男女をとわず訪れます。仁王門、三重塔、本堂の舞台、音羽の滝など見所たっぷり |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 今日ライトアップする寺社の草分け的なお寺です。春は東山花灯路から5月初旬まで、秋は10月中頃から12月初旬までライトアップを始めます。枝垂桜と秋の紅葉、どちらも見ごたえたっぷりです。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 平成27年4月に式年遷宮を終えた下鴨神社。正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、5月の葵祭がつとに有名です。お参りは糺の森を歩いて表参道からがお奨め。聖なる地のパワーを感じるのでは。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 正式には賀茂別雷大神を祀る賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と言います。平成27年式年遷宮を終えた。賀茂祭(葵祭)の巡行列の終着点となる世界遺産の神社。厄除け、方除けにご利益があると言われます。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 学問の神様菅原道真公を祀る神社の総本社。梅の咲く頃には境内が梅の香に包まれ、秋には紙屋川沿いの紅葉苑が公開されライトアップも行われます。毎月25日は天神さんと呼ばれ親しまれている縁日が開かれます。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 浄土宗総本山。京都三大三門の一つ、国宝の三門をはじめ、多くの重要文化財を持つお寺。大晦日の大鐘を僧たちが衝く様子は圧巻の風物詩。 |
食べる
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 毎日、開店から行列ができる超人気店。和菓子屋さんですが、何といっても名代豆餅がお奨め。滅多に売り切れることはないとは思いますが、午前中から行列を楽しむつもりでどうぞ。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 祇園祭と正月初詣のおけら詣りで知られ人々に祇園さんと親しまれる神社。四条通に面する楼門は実は裏参道。表参道は南へ進んで一筋目を東へ進み石鳥居をくぐって南楼門から入りますが、撮影ポイントはやはり西楼門。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 言わずと知れた京の名勝、嵐山。嵯峨野散策の起点であり、渡月橋は絶好の撮影ポイント。春夏秋冬、多くの観光客が訪れます。東西線が延伸、叡電に乗り継ぎが可能になり私どもからも行き易くなりました。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 全国稲荷神社の総本宮。外国人に人気の観光スポット国内第1位になってますます観光客が増えているようです。毎年初詣の人出全国トップ3に入るお稲荷さん。ご利益は商売繁盛・五穀豊穣・安産・万病平癒・学業成就等 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 毎月21日の縁日が弘法さんと親しまれている弘法大師創建のお寺。平安京の遺構と言われ西に歩くと羅城門跡の碑があります。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 今や京都の新名所となった感のある京都水族館。展示と学びがあり親子で楽しめます。プロジェクションマッピングやライトアップなど、新しい水族館のイメージを創り出しています。土・日は三条京阪から直行便もあり。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 秋の紅葉で知られる臨済宗のお寺ですが、新緑の頃も行く価値あり。喧騒から逃れたければ、広大な境内を圧するかのように建つ国宝の三門へどうぞ。非公開ですが、何か不思議な静寂に包まれています。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 祇園という繁華街エリアに隣接しているとは思えないほど静かな境内。臨済宗建仁寺派総本山。法堂の畳108畳分の双龍図は2004年に完成した新しいもの。塔頭も多く、両足院、霊源院が特別公開を行います。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 江戸時代初期に角倉了以によって開削され、京と大阪を結ぶ水運の要となった高瀬川の船溜まり。最近新調され係留されている高瀬舟が往時を偲ばせます。桜の頃には、ここから見事な桜並木となります。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 幕末、特に新撰組ファンのメッカとも言えるこの界隈。壬生寺のほか、八木邸、非公開ですが前川邸など、ここを見ずして新撰組を語ることはできません。また、年3回演じられる壬生狂言も有名です。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 蹴鞠宗家の屋敷跡に建ち、蹴鞠の守護神が摂社に祀られていることから、球技全般、スポーツの守護神とされます。サッカーなどのスポーツ選手が多く参拝し、叶う輪という縁起物が有名。修学旅行生も多く訪れます。 |
見る・遊ぶ
宿からのアクセス |
|
---|---|
補足 | 京の台所、錦市場の東にある神社。官公が祀られ、地域の鎮守社として親しまれています。錦でお買い物に行かれる時は是非ご参拝下さい。 |
宿のコメント
地下鉄東西線京都市役所前乗車、二条城前駅下車すぐ。