宿・ホテル予約 > 三重県 > 東紀州 > 紀北 > きほく千年温泉 ホテル季の座のブログ詳細

宿番号:322634

伊勢神宮と熊野三山を結ぶお食事と温泉の宿

きほく千年温泉
●JR紀伊長島駅下車、車で10分(送迎有・事前予約) ●紀勢自動車道紀伊長島I..Cより約6.5km

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

きほく千年温泉 ホテル季の座のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    熊野三山を巡る【熊野那智大社】。高さ・水量が日本一

    更新 : 2020/2/23 19:28

    今回は【熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)】について少しご紹介させていただきます。
    熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)のひとつで、「那智山青岸渡寺」とともに熊野信仰の中心地として栄華を極め、古来より多くの人々の信仰を集めた【熊野那智大社】。

    【熊野那智大社】は、467段におよぶ石段の上に社殿が建ち、標高約330mに位置します。境内には、サッカーの日本代表のシンボルでも有名な「八咫烏(やたからす)」の烏石や樹齢約850年の大楠があります。

    主祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)とも言われる「夫須美神(ふすみのかみ)」で、万物の生成・育成を司るとされ、農林・水産・漁業の守護神、縁結びの神様また、諸願成就の神としても崇められています。

    「那智の滝」は、那智の滝自体が崇拝される対象であり、【熊野那智大社】に祀られたご神体です。ちなみに、日本三大名滝の一つで、高さ・水量ともに日本一です。

    【熊野那智大社】の神社の隣に寺院あり、那智の滝と一緒に写る赤く美しい「那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)」の写真を見たことがあるかたも多いですね。【熊野那智大社】は仏教における「観音信仰」の聖地でもあり、インドの僧・裸形上人(らぎょうしょうにん)が那智の滝で修行を積み、草庵を作ったのがこの熊野那智大社の場所だそうです。

    また、熊野古道を通る「大門坂(だいもんざか)」も有名ですよね。
    聖地「那智山」へと全長約600メートル、高低差約100メートルの石畳が続き、神秘的な雰囲気が漂います。名前の由来は、かつて坂の到着地点に大きな門があったことからきているそうです。
    お時間ある方は、ぜひ合わせて訪れてみてください。

    今回も余談ですが、【熊野那智大社】に行く少し手前に、御菓子処「那智ねぼけ堂」が個人的におすすめです。「黒飴かりんとう饅頭」はぜひお召し上がりいただきたい商品の一つです。また「生まぐろ丼」など昼食の利用にも良いかもしれません。

    季の座からお車で約2時間。
    熊野三山の一つ【熊野那智大社】と迫力満点の「那智の滝」がある秘境に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
    季の座を拠点に、伊勢神宮と熊野三山を巡る旅、紀伊半島の旅などおすすめです。

     

     

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる