※投稿日順に表示
お久しぶりです! 秋はカツオが一年で一番美味しい季節♪ 特に東北などでたっぷり餌を食べて まんまると太ったカツオの事を 「もどりガツオ」といいます。 久礼大正町市場で食べてきました(^^♪
更新 : 2017/2/16 6:30
更新 : 2017/2/16 6:10
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。 新しい年も我が社にとってよい年でありますように、 また、皆さんにとっても素晴しい...
更新 : 2017/2/16 6:10
更新 : 2017/2/16 6:10
更新 : 2017/2/16 6:11
7月1日から10日間、この時期、日本七霊山の一つである石鎚山で行われる神事とあって、全国各地から集まる数多くの信者や登拝者で賑わいを見せます。 石鎚山に向かわれる御宿泊者から登山をオススメ頂き早速行...
更新 : 2017/2/16 6:11
毎週日曜日には当ホテル玄関前の追手筋通りでは「日曜市」が開催されています。 その中でも今が旬な果物をご紹介 まずは「やまもも」甘酸っぱくて美味しい♪ 旬な時期が短くあまり市場(しじょう)に出回りにくい...
更新 : 2017/2/16 6:11
更新 : 2017/2/16 6:12
更新 : 2017/2/16 6:12
当ホテルから約25分、西島園芸団地へいちご狩りに行ってきました。 ゴールデンウィーク中はケーキバイキングなどのイベントもあり、更にオススメです♪ 是非、足をのばしてみてはいかがでしょうか^^ イチゴが...
更新 : 2017/2/16 6:12
更新 : 2017/2/16 6:12
更新 : 2017/2/16 6:13
3月6日 当ホテルから徒歩5分 大橋通りでは皿鉢祭りがありました。 今年は「桜」がテーマの皿鉢がズラリと展示されており、 高知県内で活躍する料理人たちが熟練した匠の技で作り上げる皿鉢料理は、一見の価値...
更新 : 2016/3/3 4:40
当ホテルから車で約・・・50分くらい( ̄ー ̄) 高知龍馬空港 香南市の四国自動車博物館へ行って来ました。 レトロな車がたくさん フェラーリやポルシェやアルファロメオ、 コブラなどがありテンションが上がり...
更新 : 2016/1/7 6:42
当ホテルからお車で高速道路を使って約1時間 高知県窪川にある芋ケンピでおなじみの「水車亭」とかいて「みずぐるまや」 毎年、冬のイルミネーションがキレイなんですが今年は更にすごい!! 何かのテーマパー...
当ホテルから車で高速道路を使って約・・・90分 行って来ました「かずら橋」 こちら高知県と言いたいところですが・・・ぎりぎり徳島県(ノД`)~ かずら橋に行く途中にも山々が色づいていて見ごたえたっぷりでし...
ブライトパークホテルから徒歩で・・・約15分 鏡川ほとりで10月23,24,25日と「ふるさと祭り」 が開催されました。 いつも事後報告ですみません( ̄◇ ̄;) 高知全域からその土地の自慢の一品が集結...
当ホテルより車で約1時間 越智町のコスモス祭りに行ってきました。 この時期美味しい仁淀川で捕れる「つがに」を使ったソーメンやうどん つがに飯など美味しい屋台が沢山でてました。 コスモスの迷路や釣り堀...
当ホテルから徒歩5分!ひろめ市場へ行って来ました♪ 平日のお昼前でしたが、お目当ての「明神丸」さんには行列が出来ていました 注文したのはもちろん「カツオのたたき」。さっぱり塩タタキで頂きました^∀^ ...
瓶ヶ森山頂へ登って来ました。 紅葉にはまだまだ早いですが、360度どの方向にも 四国の絶景が堪能できました。 次は瓶ヶ森近く四国の屋根「石鎚山」に上りたいと思います(*^_^*) フロント 岡本
更新 : 2015/8/11 5:40
8月9日〜8月12日の4日間、高知ではよさこい祭りが開催されています。 当ホテル玄関前の追手筋通りでは高知城側に本部競演場があり、 一日を通して活気があります♪ 滞在中のお客様や、当ホテルにもにもよさ...
更新 : 2015/7/18 5:02
7月16日 桂浜花街道の様子 台風11号にて影響を受けた方々には天災とはいえそのご心痛お察しします。 関係の皆様方におかれましては、被害の軽微でありますこととを心よりお祈りいたしております。 高知...
更新 : 2015/7/15 4:25
先日、久礼大正町市場でカツオのタタキを食べてきました♪ 魚屋さんで自分の好きな魚を選んでその場で捌いてくれます。 画像のカツオのタタキはなんと500円 新鮮で安い!!オススメです(‐^▽^‐) 天候...
更新 : 2015/7/6 3:05
当ホテルから徒歩で・・・約20分 潮江天満宮へ輪抜け様へ行ってきました♪ 「輪抜けさま」は、正式には「夏越(なごし)の祓(はらい)」と言い、また、「水無月の祓」とも言われ、藩政時代から続く伝統行事です...