宿番号:323703
奥阿蘇の宿 やまなみのお知らせ・ブログ
温泉マークの由来!!
更新 : 2011/12/16 17:31
群馬県にある磯部温泉は日本最古の温泉記号を使用した『温泉記号発祥の地』として磯部公園内にある赤城神社に記念碑が祀られている。
万治四年(1661年)、付近農民の土地争いを収めるため江戸幕府から出された『上野国碓氷群上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚』の添付図に温泉マークが2つ記されていたそうだ。これが日本の最古の温泉マークとされている。
温泉マークの元祖はドイツだという説もある。考案者は不明だが19世紀にできた地図に載ったのがはじまりだという。
参謀本部陸軍部測量局(後の陸地測量局)が明治十二年に仮製図した地図に載ったのがはじめてで明治十八年に正式に採用されたとする説。測量を学んだドイツからそのまま持ち帰ったという。
がはじまりらしいですよ(^O^)
関連する周辺観光情報