宿・ホテル予約 > 熊本県 > 阿蘇 > 阿蘇・内牧 > 奥阿蘇の宿 やまなみのブログ詳細

宿番号:323703

温泉は阿蘇エリア最高評価!!秘湯の一軒宿でお寛ぎください♪

産山温泉
阿蘇から30分、黒川温泉15分、大観峰15分と阿蘇の観光に便利です。日田ICから90分です。

奥阿蘇の宿 やまなみのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • お漬物に使われているお野菜を紹介します〜(^O^) 2

    更新 : 2011/12/19 17:11

    2回目は、当館でも作ってます
    【大根】です。
    原産地は地中海地方や中東と見られる。紀元前2200年の古代エジプトで、今のハツカダイコンに近いものがピラミッド建設労働者の食料とされていたのが最古の栽培記録とされる。その後ユーラシアの各地へ伝わり、日本には弥生時代には伝わり、在来種と中国ダイコンの交雑で栽培品種が成立したとされる。

    平安時代中期の和名類聚抄17巻菜蔬部には、園菜類として於保禰(おほね)があげられている。ちなみにハマダイコンまたはノダイコンと見られる古保禰(こほね)も栽培され、現在のカイワレダイコンとして用いられていた。 江戸時代には関東の江戸近郊である板橋・練馬・浦和・三浦半島辺りが特産地となり、その中で練馬大根は特に有名であった。

    ダイコンは日本においては品種・調理法とも豊富であり、現代の日本人の食卓(鍋料理・おでん等)には欠かすことのできない野菜となっている。 野菜としての位置づけにおいては、カブとの類似性が高いが、薬味や煮込み料理にも使われるなど、利用の幅はより広い。 
    (ウィキペディア参照)

    当館では、べったらやたくわんなどに利用してます。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。