宿・ホテル予約 > 山口県 > 萩・長門 > 長門 > 大谷山荘のブログ詳細

宿番号:324375

山の緑と渓流を近くに感じる温泉宿。露天風呂付客室は源泉かけ流し

ハイクラス

長門湯本温泉
萩より車で約30分。下関より車で約70分。新幹線新山口駅より車で約60分。JR長門湯本駅(無料送迎5分)

大谷山荘のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【お正月】2019年もたくさん噛みました〜獅子舞

    更新 : 2018/1/3 19:06

    いつも大谷山荘便りをご一読いただき誠にありがとうございます。
    お正月はゆっくりとお過ごしになられましたか?

    2018年大谷山荘のお正月も、元旦の鏡開きにはじまり、福袋販売、
    夜は獅子舞の登場と、穏やかな時間がながれました。

    本日は、ラウンジで開催いたしました「獅子舞」ライブの様子をご案内させて頂きます。

    ■大谷山荘の獅子舞
    毎年、お正月の夜20:00頃、ラウンジにて獅子舞を開催いたしております。
    獅子舞を披露してくださるのは、獅子舞保存会のおふたりでございます。
    獅子の舞を披露するだけでなく、軽快なトークや演出もあり、
    お子様にも「獅子舞」の意味や由来を楽しんでいただけます。
    そして、何といってもご参加いただいた皆様の「頭を噛み」ます。

    ■獅子舞はなぜ頭を噛むの?
    「獅子が人の頭を噛んで、その人についた邪気を食べてくれる」と言われがございます。
    お子様の場合は、厄除けとして、無病息災が籠められております。
    また、「獅子が噛みつくと神がつく」という縁起かつぎの意味もあるようです。

    ■そもそも獅子舞とは?
    16世紀のはじめ(室町時代)、伊勢国で起こった飢饉や疫病を払うため獅子の冠をかぶり、お正月に舞ったのが始まりといわれております。
    その後、日本全国に広がったようで、各地により若干の違いがあるようです。

    近くでみますと、スピード感とキレ味のある舞に、思わず引き込まれてしまします。
    厄除けの意味はもちろん、日本の伝統芸能のひとつ。
    毎年、噛まれたいものです。

    今年一年、みなさまにご利益がございますよう、従業員一同でお祈り申し上げます。

    スピード感とキレのある舞は圧巻です。

    お子様もすすんで噛まれておりました。どうぞ、ご利益がございますように。

    2019年のお正月も、大谷山荘の獅子舞に噛まれにお越しくださいませ

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。