宿・ホテル予約 > 山口県 > 萩・長門 > 長門 > 大谷山荘のブログ詳細

宿番号:324375

山の緑と渓流を近くに感じる温泉宿。露天風呂付客室は源泉かけ流し

ハイクラス

長門湯本温泉
萩より車で約30分。下関より車で約70分。新幹線新山口駅より車で約60分。JR長門湯本駅(無料送迎5分)

大谷山荘のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【催し】山口伝統の「萩焼」を本格体験しませんか?

    更新 : 2021/10/6 13:21

    夏休みに人気の萩焼体験を、今秋は、細部までこだわりたい方の為の本格的な体験をご用意いたしました。
    体験内容を60分に拡大し、ろくろ回しの他、装飾や模様入れも行っていただけます。
    素地には色の濃い赤銅色の見島土を使用しており、成形の最後に化粧掛けを施すことで、深みある仕上がりに。大きさも皿や花瓶など、幅広い作品づくりに挑戦いただけます。
    萩焼は、原料に使われる陶土と釉薬の特性により「貫入」というひび割れがある為に、使っていくうちにまた色合いが変わり、趣きが出てくると言われております。
    ぜひ山口を旅した思い出に、ここでしか味わえない体験をお愉しみくださいませ。


    [秋の萩焼・本格体験の詳細]
    期間:2021年10月1日(金)〜11月29日(月) ※事前予約制 
    時間:19:30〜22:00 ※火曜日定休
    場所:8階ギャラリー月の風
    料金:11,000円(税込) 
    人数:1〜4名(1日2組限定)
    ご予約方法:お電話にてお問合せくださいませ。
    TEL:0837-25-3300(営業時間9:00〜18:00)

    [体験内容]
    ●粘土・・・・大道土と見島土の混合
    ・大道土と見島土ブレンドの粘土を使用し、大道土のみの時よりも赤みが強くなり、より趣き深い仕上がりとなります。
    ●工程・・・ろくろ回し+装飾作成・模様入れ
    ●技法・・・・化粧掛けと藁灰釉の釉掛け
    ・見島土の暗い赤銅の色目を生かす技法「化粧掛け」の工程を加え、素地を白くなめらかに見せ、釉掛けの工程で仕上げる時よりも、色相が増えて味わいある風合いが期待できるようになります。
    ●サイズ・・・・皿や鉢、花瓶など約20cmの大きさまで
    ・萩焼は焼成後に成形時より一割ほど小さくなると言われていますので、想定よりも少し大きめに制作してくださいませ。
    ●時間・・・・60分
    ・ろくろ回しで約30分、模様入れなどの装飾で約30分を予定しております。
    ※釉薬のかかり具合や仕上がりの色味指定は不可(後日に施す必要があること、焼き上がりは窯の状態などによることからお受けできかねます)
    ※装飾の接着は先生一任

    具体的なイメージがございましたら、スケッチや画像をご持参いただくことをお勧めいたします。
    先生がデザインを確認しながら、可能な限り実現できるようにご指導くださいます。
    手びねり(粘土細工のように手でこねての制作)はできかねますこと予めご了承くださいませ。

    ■お問い合わせ ※事前予約制
    TEL:0837-25-3300(営業時間9:00〜18:00)

    ■会場
    8階ギャラリー月の風 (19:30〜22:00)
    ※現在ギャラリーでは、「馬場良治-日本画展-」も開催中です。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。