宿番号:324444
時間を旅する宿 海のはなのお知らせ・ブログ
今日は日本酒のはなし!
更新 : 2011/5/26 6:51
昔は酒と言えばにごり酒でした。こうじと蒸した米と水でつくった醪(もろみ)を醸造した酒で、どろどろと白く濁っています。一説によると、1600年ごろ、摂津鴻池(こうのいけ)の酒造家、山中勝庵の酒蔵で、ある男がうっぷん晴らしのつもりで酒に灰をほうりこんだところ、澄んだ透明な酒になったそうです。
『日本酒の種類』
本醸造
米、米こうじ、水、醸造用アルコールを使い、添加物を使わず醸造した清酒
吟醸酒
本醸造のうち、米の精白度を40%以上とし、吟醸造(ぎんじょうづくり。発酵温度をすべて低温でおこなう)で作ったもの。吟醸と大吟醸にさらに分けられる。
純米酒
米、米こうじ、水だけで醸造したもの。
ぜひ、日本の伝統あるお酒、日本酒を是非飲んでみてください。当館では来月6月から恒例の(当館裏山の竹で作った徳利に)日本酒を注ぎご提供する竹酒をはじめます。是非この機会にお試し下さい。
関連する周辺観光情報