宿番号:324554
玉造温泉 源泉かけ流しの宿 湯陣 千代の湯のお知らせ・ブログ
温泉に入る時は・・・・!! 事前に知ってると◎
更新 : 2011/11/16 8:54
当館の温泉は全て源泉掛け流しでお楽しみいただけます♪
そこで、温泉に入る前に知っておいていただきたいことをお伝えしますね。
(長文ですが、最後まで読んでくださいね(^^))
<温泉入浴のすすめ>
意外と知られていない、温泉の正しい入浴方法をご紹介します。
◆其の一、 食事の前後と飲酒後は気をつけて。
食後の30〜60分の入浴は胃腸の働きを低下させ、消化不良の原因になります。
また、飲酒後の入浴や入浴中の飲酒は血圧を低下につながり、危険ですので酔いを醒ましてから入浴してください。
◆其の二、 かけ湯は念入りに。
かけ湯をせずに、冷たい体をいきなり熱いお湯の中に入れると、血圧が急上昇してとても危険です。お湯の温度を確かめてから、つま先から腿、腹部またへ、指先から腕、胸と体の末端部分から中心の方へ順にお湯をかけていき、序々に体をお湯の温度に慣らしていってください。
意外と知られていないのが頭へのかけ湯です。
頭に10杯程度のお湯をかぶっておくと、湯から上がるときに立ち眩みを防ぐ効果があります。
よく男性がお湯に浸けたタオルを絞り、頭の上にのせている光景を見かけますが、頭へのかけ湯の代わりの行為と考えると、あれは実に理に適った行為なんです!
「頭からお湯をかけるるのは・・・」という女性がほとんどだと思いますので、頭の上にタオルをちょこっとのせるスタイルを参考にされてみてはいかがでしょう。
◆其の三、 入浴後は十分の休息を。
30分間の入浴で1000mを走ったのと同じくらいのエネルギーを消耗するという説があります。
十分な水分をとり、健康な方でも30〜60分、高齢者や病後の方は2時間程度の休息が必要です。
◆其の四、 当館の場合。
当館の場合、大浴場、露天風呂、貸切風呂いずれも自家泉源からの源泉かけ流しの浴場でございます。源泉湯口を数箇所設けておりますが、循環式ではございませんので、浴槽内のお湯の温度にむらが生ずる場合がございます。
ご面倒ではございますが、入浴前には必ずお湯の温度をご確認し、むらが生じている場合にはかき混ぜるなどしてからご入浴頂きますようお願い申し上げます。
★当館の温泉は源泉掛け流しです。たっぷりのお湯をお楽しみください。
関連する周辺観光情報