宿・ホテル予約 > 愛媛県 > 松山・道後 > 松山 > 奥道後 壱湯の守のブログ詳細

宿番号:324814

渓谷に広がる「西日本最大級の源泉かけ流し露天風呂」が自慢の宿

奥道後温泉
松山ICから国道33・11号線経由で、317号線を今治方面へ30分。JR松山駅からバスで40分。

奥道後 壱湯の守のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    パワースポット?四国八十八ヶ所【51番石手寺】

    更新 : 2010/8/6 17:23

    ホテル奥道後から行ける近郊の四国八十八ヵ所のお寺を紹介致します。
    今回は【第五十一番熊野山石手寺】のご紹介!

    道後温泉に近く、国宝仁王門の露店はお遍路と観光客でにぎわいます。
    寺名は遍路の元祖衛門三郎の生まれ変わりが、その名を記した石を手に誕生したという伝説に由来します。

    【御詠歌】西方を よそとは見まじ 安養の 寺にまいりて 受けくる十楽

    石手寺の門にあります草鞋(わらじ)
    これは本当に大きいですよ!圧巻です!

    なかなか八十八ヶ所を回れない方のために各お寺の砂を集めたとろろがあります。
    触れてお祈りすれば、八十八ヶ所を回った効果があるそうですよ。

    寺の裏山には、弘法大師の大きな像がたっており、体は中国を顔はインドを向いています。
    本当に大きいです。
    遠くからも見えるぐらい大きいです。

    境内に入り右奥の方に『訶梨帝母天堂』がございます。
    この石手寺の詞梨帝母天堂の前には、たくさんの小石が積まれています。
    良く見ると、その石には一つ一つ、名前や住所などが書かれています。
    この石は、子授け安産石と言われ、持ち帰ると子宝に恵まれるのだそうです。
    無事に安産させてもらうと、新しい石を添えてお返しをし、今度は子どもの成長をお祈りするのだそうです。
    石手寺の七不思議のひとつになっているそうですよ♪
    ちなみに我が家もここでお祈りし、小石を持ち帰り娘が生まれました!
    きっと、すばらしいパワースポットです。

    また、8/20には石手寺のお祭りがあります。
    夜店もたくさん出て、楽しいですよ!
    我が家では、夏の最後のイベントとして毎年足を運んでます。
    カキ氷を食べながらお祈り♪恒例です。

    【交通】伊予鉄道松山市駅からバス25分、石手寺前下車すぐ/松山道松山ICから約40分/ホテル奥道後から車で約10分

    松山市石手2-9-21
    089−977−0870

    次のお寺まで約10.5キロ(徒歩約3時間)
    次は〜♪太山寺〜♪太山寺〜♪

    ※画像は、奥道後にて開催中!四国八十八ヵ所きり絵展より『石手寺』

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。