宿・ホテル予約 > 愛媛県 > 松山・道後 > 松山 > 奥道後 壱湯の守のブログ詳細

宿番号:324814

渓谷に広がる「西日本最大級の源泉かけ流し露天風呂」が自慢の宿

奥道後温泉
松山ICから国道33・11号線経由で、317号線を今治方面へ30分。JR松山駅からバスで40分。

奥道後 壱湯の守のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 伊予郡松前町「義農祭」

    更新 : 2011/4/27 12:52

    総支配人の坪内です(^_^)

    毎年4月23日は松前(まさき)町の偉人・義農作兵衛を顕彰するお祭り「義農祭」が執り行われます。

    先日土曜日はその式典にご招待戴いたので臨席させていただきました。

    松前町は私の祖父・坪内寿夫の出身地です。祖父は著しい故郷への貢献から「名誉町民」の称号をいただいてまして、亡くなって10数年経った今でも忘れず祖母あてに毎年ご招待状をいただいてます。

    そのさらに代理でワタクシが参列したわけです。言うなれば代理の代理なんで他に代わりようがないわけで(^_^;)

    「義農・作兵衛」は、江戸時代の天候不順による大凶作に松前が襲われ、食糧も底を尽きました。種麦の入った俵を持っていましたが「この麦を自分が食べれば生き永らえるだろうが、蒔いたら沢山の麦が収穫でき、多くの人々を救えるから…」とその俵を枕に餓死した、と伝えられています。(うろ覚えなんで正確にはネット検索してみて下さい)

    他人のために自らの命すらいとわない、そんな究極の「利他の心」を教えてくれた人です。

    江戸時代はそんな「侍」は幾人か居ました。しかし作兵衛はごく普通の、特に高い教育を受けたわけでもない「農民」です。そんな人が武士にでもそうそう真似できない姿勢を示して貫いたことは、驚嘆に値すると思います。


    そんな郷土の偉人の高い志を忘れることなく顕彰し続けている松前町も素晴らしいと思います。そんな町長さんの姿勢に感銘を受けつつ、毎年参列させていただいてます。


    松山にお越しの際には、少し足を伸ばして松前町にもお立ち寄り下さいね。「義農神社」「義農公園」と聞けば松前町民は皆さん知ってますから。


    坪内

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。