宿番号:325062
アパホテル〈京都祇園〉EXCELLENTのお知らせ・ブログ
(σ'v`)σ御懺法講♪
更新 : 2009/5/23 13:07
こんにちは-(◎'v`)ノシ゛*:..。o
またもミニ-チャンの登場デスッ★
昨日は折角お休みを頂いていたのに、
天気が悪くって外に出る気になれず(∞+゚3゚)
起きたら13時というΣ(゚艸゚)
祇園ホテルはと言うと・・・
大変な事になってます((●´д`))
京都で新型のインフルエンザに
感染した方がおられると発表があってから、
修学旅行の団体さんが今月末まで全て
キャンセルになっちゃいましたΣ(ll゚艸゚ll)
全日満室を頂戴していたのに一気に
寂しい状況になっちゃいました(●;゚З゚)
修学旅行のキャンセルで、
旅館自体を閉められる所もある様ですΣ(゚Д゚;A)
早く学生さんで活気づいている
京都の町並みを見たいものですね(´∀`*)
さてさて皆様、
「御懺法講」
読めましたか?ヾ(゚∀゚*)ノ
私はさっぱりでした-(っ´∀`)っ
これは、「おせんぼうこう」
と読みます★
毎年、三千院で5月30日に
御懺法講(おせんぼうこう)が執り行われてます♪
宸殿において門主が導師を勤め、魚山一山(いっさん)と
山門延暦寺の僧侶によってとり行われる
三千院の重要な行事です。
御懺法講は保元2年(1157年)に後白河法皇が
宮中の行事として仁寿殿で始められたもの(宮中御懺法講)で、
江戸時代までは宮中で行われていました。
御懺法講とは法華経を読誦し、
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意の六つの感覚器官のこと)
を懺悔し、罪障を消滅して九品往生(くほんおうじょう)
を祈るという行法です。
法華懺法(朝題目)と例時作法(夕念仏)を
棒読みせず声明の博士(譜)をつけて唱え
、雅楽が演奏されます。
平安時代から伝えられている
歴史的にも貴重な行事だそうですd《´∀`●》
本来、宮中禁裏や門跡寺院で
それぞれに行われていましたが、
途中に何度か途絶えていました。
復興して今年で31回目を迎られました☆
何か京都ならではな感じで
私は好きです♪
中学校・高校と、仏教の
学校に通わせて頂いていたので
今でもお経を聞くとちょっと
落ち着きます(*'v`◎Pq)*゜
大人の京都を体感してみて
下さいませ(p'ε`q*)☆。+
ご案内できるお部屋が
まだたくさんあるので、
京都へ足を運んでみて下さいませ(◆ 'v`)
皆様お体にはくれぐれも、
お気をつけ下さいませ゜+。v(★'v`☆)v゜+。
ではでは、お待ち申しあげております★