宿番号:326876
横山大観ゆかりの宿 熱海大観荘のお知らせ・ブログ
三椏小僧の由来と三椏の由来
更新 : 2013/1/3 15:05
こんにちは。熱海大観荘ネット担当カミです。
Σ(ΦωΦ)ナント! 1月5日熱海に晴れのち雪の予報が・・・
雪マークの雪だるまはかわいらしくニッコリしていますが。
実際は寒さで (-公- ) こんな顔になる事を先に宣言し本題へ。
カミが大好きな日本庭園の「三椏小僧」をご紹介します。
三椏の読み方 みつまた 開花時期 3月〜4月 和紙の原料
三椏小僧の由来
名前が妖怪っぽく「妖怪三椏」と呼ぶとしっくりくる
夜中に歩いていそうな風貌
開花初期は炎を口から吐く怪獣っぽい
それらを総合して付けたニックネームです。
出たな!妖怪三椏小僧!と叫ぶと、お茶碗をお風呂にしている
目玉のお父さんの息子さんの気分を味わえるので、童心に返る
事が出来ます。
三椏の名前の由来
枝が3本に分かれているから
わかりやすいように3つに分かれている所を赤い丸で囲んで
みました。
左上はほぼ満開の三椏小僧です。
小さなお花がかなりの密集度でぎゅうぎゅうに咲き、とても
かわいらしい一面。
なぜか妖怪度がアップします (〃艸〃)プププ
つっこみどころ満載の愛らしい三椏小僧に会えるのは
もう少し先です。
関連する周辺観光情報