宿・ホテル予約 > 東京都 > お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム > お茶の水・湯島・本郷 > the b お茶の水(ザビー おちゃのみず)のブログ詳細

宿番号:327354

秋葉原や神保町も徒歩圏内!静かで居心地のよい空間をご提供!

地下鉄淡路町駅・小川町駅A5出口徒歩1分。地下鉄新御茶ノ水駅B3出口徒歩3分。JR御茶ノ水駅聖橋口徒歩6分

the b お茶の水(ザビー おちゃのみず)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • お茶の水探索 『湯島聖堂』

    更新 : 2009/10/25 6:38

     1630年(寛永7)林羅山が上野忍ヶ岡に建てた私塾が始まりです。
    1690年(元禄3)林家私邸にあった廟殿と私塾を儒学の振興を図るため徳川五代将軍・綱吉が湯島に「昌平坂学問所」を聖堂の敷地内に開設しました。
     明治維新に聖堂・学問所は大学校・大学となり、1871年(明治4)文部省が置かれ林羅山以来240年、学問所となってから75年の儒学の講筵はその歴史を閉じました。
    この年にわが国最初の博物館(現・東京国立博物館)、翌年には東京師範学校(後・東京教育大学→
    現・筑波大学)同時にわが国最初の図書館「書籍館」が置かれ、1874年(明治7)に東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)が設置されました。
    湯島聖堂は、明治維新後も学問所の伝統を受け継ぎ、近代教育の発祥の地としての栄誉を担ってきました。
     1922年(大正11)に国の史跡に指定されましたが、翌年の関東大震災でその大部分を焼失し、1935年(昭和10)に鉄筋コンクルート造りで当時の旧制を模して再建を果たし、現在に至っています。

    「ザ・ビーお茶の水」にご宿泊の際には、是非訪れてにてはいかがでしょうか・・・!
    当ホテルから徒歩8分ほどの所にございます。

          見学料金 構内無料(大成館は有料)
          営業時間 午前9時30分〜午後5時(10月〜3月は午後4時まで)
               大成館見学は土・日・祝日の10時から閉門時まで)
          休業日  夏期:8月13日〜17日(5日間)
               冬期:12月29日〜31日(3日間)
          所在地  東京都文京区湯島1-4-25
               JR御茶の水駅聖橋口から徒歩2分
          問合せ先 TEL03-3251-4606


    担当 小野村

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。