宿・ホテル予約 > 東京都 > お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム > お茶の水・湯島・本郷 > the b お茶の水(ザビー おちゃのみず)のブログ詳細

宿番号:327354

秋葉原や神保町も徒歩圏内!静かで居心地のよい空間をご提供!

地下鉄淡路町駅・小川町駅A5出口徒歩1分。地下鉄新御茶ノ水駅B3出口徒歩3分。JR御茶ノ水駅聖橋口徒歩6分

the b お茶の水(ザビー おちゃのみず)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • “亀戸天神社の藤の花”

    更新 : 2010/4/29 1:44

    寒暖の差が激しく不安定な天候が続いていましたが、ゴールデンウィークは暖かな五月の天候に恵まれるとのことです。桜の花は散ってしまいましたが、紫色の美しい藤の花見はいかがでしようか!
    今回は当ホテルからJR総武線で行く事ができる「亀戸天神社」の藤の花をご紹介します。

    大鳥居をくぐり太鼓橋を渡ると左側に15柵100株の藤の花が咲き誇っています。今年は寒い日が多かった為、今が見頃です。藤棚の向いには池があり、多くのカメが日光浴をしています。
    亀戸天神社は学問の神様「菅原道真」が祀られており、毎年受験シーズンには多くの合格祈願の参拝者が訪れ、合格のお礼として池にカメを放流して行く人が多いとの事です。

    亀戸天神社の藤は約350年前の神社創建当時から植えられたと伝えられ、古くは広重の錦絵に描かれるなど、その見事さは江戸市中まで知れ渡り人々は「亀戸の五尺藤」「亀戸の藤浪」と褒め称えたとのことです。
    亀戸天神社では4月21日〜5月6日まで「藤まつり」が開催され、地元の方々の協力で凍頂烏龍茶や
    凍頂茶梅、黒糯米茶梅(すもも)を宣伝・販売しています。試飲や試食も行われ多くの人々で賑わっています。門前で参拝記念の亀戸張り子をおみやげとし、亀戸天神通り商店街の老舗和菓子店で“くず餅”を賞味し、商店街の近くにある“江戸切子”のショウルームで伝統工芸を鑑賞してはいかがでしょうか・・・!

        「御祭神」 天満大神(菅原道真公)
        「御鎮座」 寛文2年道真公の末裔・菅原大鳥居信祐公が九州の大宰府天満宮より勧請、
              地形をはじめ社殿や楼門・太鼓橋など境内の結構を全て大宰府の社にならって
              造営したのを起源としている。

        ☆交通   JR総武線「亀戸駅」北口から徒歩約12分

    フロント 小野村

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。