宿番号:327354
the b お茶の水(ザビー おちゃのみず)のお知らせ・ブログ
大正ロマンを求めて“竹久 夢二美術館・弥生美術館”
更新 : 2011/6/5 14:31
梅雨空の下、毎日鬱陶しいですね・・・!
今回は、竹久 夢二、並びに挿絵画家の高畠 華宵の作品を紹介します。大正ロマンを満喫してはいかがでしょう。
“竹久 夢二美術館”
恋多く、漂葉泊の画家・詩人である夢二の作品を常時200〜300点展示されています。美人画(夢二式美人画)や花を描写したセンチメンタルな画風は多くの女性を魅了し、大衆の心を捉えた。大流行した「宵待草」は夢二の作詞したもので有名です。
現在は【竹久 夢二 花をえがく、花をうたう展】を展示しています。
“弥生美術館”
3階は高畠 華宵の作品を50点常時展示されています。モダンでロマンチックな婦人画で注目を浴びた華宵は、少年少女向雑誌・婦人向雑誌など出版美術界に君臨し、一世を風靡した挿絵画家です。漢方薬中将湯の広告絵は彼の代表作として現在も用いられています。
1・2階は現在【藤田 ミラノ展 ヨーロッパに花開いた日本の抒情】が展示されています
1950〜1960年代に「女学生の友」「ジュニア文芸」などの表紙・口絵に抒情画を描いて人気を博し、1970年代にパリに移住、そこで制作したポスターが『不思議な美しい絵』と評され世界中の人々に愛されました。
両館は隣接しており1・2階に連絡通路があります。年4回3ヶ月毎に企画展を
行っています。現在の展示物は6月26日までとなっています。
また、“弥生美術館”1階にミュージアムショップがあり竹久 夢二グッズや高畠
華宵グッズなどを販売しています。
開館時間;10〜17時(入館は16:30迄)
休館日 :月曜日(祝日の時は火曜日)、展示替え期間中、年末年始
料 金 ;一般¥900、大・高校生¥800、中・小学生¥400
両館ともご覧いただけます
交 通 ;地下鉄千代田線『根津駅』1番出口7分
都営バス{学07}御茶ノ水駅→東大構内 終点下車2分
所在地 :弥生美術館
東京都文京区弥生2-4-3 03-3812-0012
竹久 夢二美術館
東京都文京区弥生2-4-2 03-5689-0462
担当 小野村
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
エリアからホテルを探す
ホテルグループから探す