宿・ホテル予約 > 富山県 > 立山・黒部・宇奈月 > 宇奈月・黒部 > 延楽 清流沿いの絶景露天と旬菜会席が評判の宿のブログ詳細

宿番号:327463

露天風呂付き客室でゆったり自分時間

ハイクラス

宇奈月温泉
【車】黒部ICから約20分・【電車】富山地鉄「宇奈月温泉駅」から徒歩4分

延楽 清流沿いの絶景露天と旬菜会席が評判の宿のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 玉川杜鵑草(タマガワホトトギス) ユリ科

    更新 : 2014/8/5 9:35

    玉川杜鵑草(タマガワホトトギス)は、宇奈月の深山の湿り気のある木陰に自生するユリ科の多年草です。

    萌黄色の葉と黄色の花のコントラストが美しく、宇奈月僧ヶ岳登山道の落葉樹林縁で見かけます。

    黄色い花びらに紫色の小斑点があり、杜鵑の胸のあたりの模様に似ているところから和名が付けられました。

    冠の玉川の由来は、京都木津川支流の玉川です。

    玉川堤は、現在も山吹の名所として知られ、奈良線の玉水駅の近くにあります。

    古くは奈良時代に遡り、橘諸兄がこの近くに邸を構え、万葉集に山吹を数多く詠っています。

    平安時代には歌枕の地となり、玉川と言えば山吹を連想するようになりました。

    黄金色を山吹に見立て、玉川を連想して和名を付けるところは、日本人の自然を愛しむ心の現れだと思います。

    花の命名には興味深い事柄が隠されているようです。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。