宿番号:327479
天橋立温泉 ホテル北野屋のお知らせ・ブログ
元伊勢籠神社
更新 : 2011/6/21 16:48
三社参りの二番目の神社でもある籠神社は、伊勢神宮の元宮と伝えられ、
丹後一の宮とも言われています。
ホテルからは、レンタサイクルで約15分から20分くらい
天橋立を渡った対岸にあります。
その昔は、天橋立は籠神社の参道だったそうです。
天照大神・豊受大神を伊勢に祀る前に、ここに祀ったために
元伊勢として親しまれ、多くの参拝客でいつも賑わっています。
写真左上から、二の鳥居、
くぐると写真右上の魔除の狛犬と神門が見えます。
真ん中左が魔除の狛犬です。
この狛犬は鎌倉時代の作で石造りの狛犬としては
日本一の名作と言われ重要文化財にも指定されています。
真ん中右は神門をくぐると、茅の輪くぐりという大きな輪が見えてきます。
「みな月の夏越の祓いする人は千年の命延ぶというなり」と唱えながら
廻ると穢れを祓い幸福になるといわれているようです。
左下は倭宿禰命像です。
元伊勢の創祀依頼の祀職の海部氏の四代目の祖で
神武天皇が御東遷の際、明石海峡に亀に乗って現れ
天皇を大和の国へとお連れしたと伝えられ、
大和建国の功労者として倭宿禰の称号を賜ったと言われています。
倭宿禰像の近くに亀の池があり(写真左下)亀の上に
たくさんの亀が乗っていてとってもかわいくて癒される光景でした。
丹後の一の宮として、格式ある籠神社には
毎日たくさんの観光客が訪れています。
たくさんの宝物や文化財も多くあるので、見所は盛りだくさん!
丹後の古代の歴史に触れていただけるのではないでしょうか?
天橋立にお越しの際は、ご家族で是非お参りにお出かけ下さい。
関連する周辺観光情報