宿・ホテル予約 > 熊本県 > 八代・水俣・湯の児 > 八代・水俣・湯の児 > セレクトロイヤル八代のブログ詳細

宿番号:328134

市街地まで徒歩1分の好立地!ビジネスにも観光にも

JR鹿児島本線「八代駅」車で5分。JR「新八代駅」車で15分/熊本空港からホテル前シャトルバス有(約1時間)

セレクトロイヤル八代のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 梅雨

    更新 : 2013/6/14 5:09

    梅雨シーズン





    湿気が多い







    ジメジメした日が続いてますね。






    しかし!!!!!!








    今年は雨の日が少ないそうです。





    そこで、ある意外な物が売れ行き好調♪





    それは。。。。。。。








    なんと。。。。。。








    『雨傘』ならぬ『日傘』!!!!






    雨の日より晴れの日をイメージして




    明るい1日を過ごされてはいかがでしょうか。





    ≪【梅雨】の語源≫
    漢字表記「梅雨」の語源としては、この時期は梅の実が熟す頃であることからという説や、この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説、この時期は「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ(民間語源)である。このほかに「梅霖(ばいりん)」、旧暦で5月頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」、麦の実る頃であることに由来する「麦雨(ばくう)」などの別名がある。
    五月雨の降る頃の夜の闇のことを「五月闇(さつきやみ)」という。ちなみに、「五月雨」の語が転じて、梅雨時の雨のように、物事が長くだらだらと続くことを「五月雨式」と言うようになった。また梅雨の晴れ間のことを「五月晴れ(さつきばれ)」というが、この言葉は最近では「ごがつばれ」とも読んで新暦5月初旬のよく晴れた天候を指すことの方が多い。お天気の専門家である気象庁では五月の晴れのことを「さつき晴れ」と呼び、梅雨時の晴れ間のことを「梅雨の合間の晴れ」と呼ぶように取り決めている。
    沖縄では、梅雨が小満から芒種にかけての時期に当たるので「小満芒種(スーマンボースー、しょうまんぼうしゅ)」や「芒種雨(ボースーアミ、ぼうしゅあめ)」という別名がある。
    中国では「梅雨(メイユー)」、台湾では「梅雨(メイユー)」や「芒種雨」、韓国では「장마(長霖、チャンマ)」という。中国では、古くは「梅雨」と同音の「霉雨」という字が当てられており、現在も用いられることがある。「霉」はカビのことであり、日本の「黴雨」と同じ意味である。中国では、梅が熟して黄色くなる時期の雨という意味の「黄梅雨(ファンメイユー)」もよく用いられる。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。